Author Archives: 高田馬場店

しっかり 手洗いの徹底に‼(高田馬場3丁目店)

手洗いのタイミング 感染を起こすには様々なルートがあります。口から食べ物とともに感染する「経口感染」、くしゃみや咳とともに見えない小さな粒子となって排出された病原体が鼻や口から感染する「飛沫感染」(空気感染)、汚染された物に触って感染する「接触感染」があります。様々な感染経路がありますが、基本的には手洗いでかなり感染が防げるといわれています。特に接触感染や経口感染の予防には欠かせないことです。 でも、ちゃんと洗えているか心配???そんな時 使い方は簡単! 乾いた手のひらにスタンプして印影がキレイに消えるまで市販の石鹸を使ってしっかり手を洗います。 スタンプが消えたら、しっかり洗えた合図!! スタンプが消えるまで約30秒 しっかりと石けん液を泡立てること。泡立てることで、手全体や手のしわなどに石けん液がいきわたります。 「せいけつ手洗い」を行うと30秒かかります。30秒の手洗いを身につけるために、砂時計やタイマーを置いて実施してみる方法もあります。 30秒の手洗いを実感してみてください。 2回手洗いを実施することで、ウイルスの除去効果があるというデータもあります。特に冬場のウイルス流行時のトイレの後は2回手洗いの実施をお勧めします。

つづきを読む

知っておこう ‼ 書類に押す印鑑を間違ったときの対処法(高田馬場

  “書類などに印鑑を押す場合、押し間違え、うまく押せずに印鑑が欠けてしまうなど,押印いいた後に焦ってしまった体験、ありませんか? そうした時の対処法もビジネスマナーとして存在します。 ビジネスマンとしての資質が問われてしまう前に、知っておこう!! ◎押す場所を間違えた 実印の捺印時に意外と多いのが、「押す場所の間違い」です。 契約書などに複数人の押印が必要な時、自分の場所ではなく相手の場所に押してしまったなど。 1.間違えて捺してしまった印影に対し、打ち消しの意味で二重線を引きます。 2.間違えた印鑑を「訂正(修正)」の意味で、間違えた印影に被せて、訂正印として押印します(その時、両方の印影がある程度見えるように少しずらしておきましょう) 3、正しい実印を今度は間違いなく正しい場所に押印し直しましょう。これで「実印を押す場所を間違えたが、それは修正し、正しい場所に実印を押し直しました。」となります。 ◎押す印鑑を間違えた 「実印として登録している印鑑でないものを押してしまった」など、押す印鑑自体を間違えてしまうこともあります。既に印鑑は押された状態なので、押し間違えた印鑑を打ち消し、新たに実印を捺印しましょう。 1.間違えて捺してしまった印影に対し、打ち消しの意味で二重線を引きます。 2.間違えた印鑑を「訂正(修正)」の意味で、間違えた印影に被せて、訂正印として押印します(その時、両方の印影がある程度見えるように少しずらしておきましょう) 3.正しい実印を横に押印し直しましょう。これで「印鑑を間違えたが、それは修正し、正しく実印を押しました。」となります。 ※二重線で打ち消しただけ修正が一般的ではありますが、誰でも書き足せる二重線のみだと「誰が訂正したのか」がわかりません。実印が用いられるような場面では、よりセキュリティの高い、間違えた印鑑を訂正印として、再度被せて捺印する方法を推奨しております。 ◎押す向きを間違えた 印鑑の捺印時によくあるのが「さかさまに押してしまった」など、印影のずれの問題です、実は実印の場合、印鑑証明にある印影との照合さえできれば効力を持つので、ずれ、逆さまなどは問題ありません。とはいえ、逆さまの間違いは恥ずかしいという方もいらっしゃると思います。 押す向きを間違えた時の訂正方法を解説します。 1.間違えて捺してしまった印影に対し、打ち消しの意味で二重線を引きます。 2.「訂正(修正)」の意味で、間違えた印影に被せて、訂正印としてもう一度押印します(その時、どちらの印影も完全な効力を持たないよう被せて押しましょう) 3.正しく実印を押印し直しましょう。これで、実印を押したが逆さまだったので、それは修正し、正しく実印を押し直しました。となります。 ※実印の上下を間違いないための工夫 本来実印は「押す前にちゃんと再確認する」の意を込めて、上下を簡単に分かるようにする「アタリ」を付けません。 しかしこれは風習のようなもので、付けてはいけないわけではありません。 押し間違いを防ぐためにも、容易に上下が分かる「アタリ」を検討してはいかがでしょうか。 ◎しっかりと押せなかった 実印は登録して発行した印鑑証明にある印影と照合できなければ効力を持ちません。 「印影が一部しかでなかった」「かすんでしまった、にじんでしまった」など、実印としての効力を持つ完全な印影を残せなかった状態の訂正方法を解説します。 1.かすれた印影を二重線で取り消し、横に再度正しく捺印し直せば完了です。 ※かすれた印影は効力を持つのか 認印であれば、印影を照合するわけでなく、了承や確認といった意思を「印鑑を押すという行為によって示す」だけなので、印影がかすれていても効力を持ちます。 実印の場合は照合が必要になるため、全体が把握できない印影は効力を持ちません。 ◆やってはいけない実印の訂正方法 実印は高い法的効力を持つ印鑑です。 重要な書類で使用されるため、訂正方法も、なるべくセキュリティ性の高い方法で行うことが推奨されます。 いくつか、適切でない(推奨できない)訂正方法をご紹介します。 ×二重線のみで訂正する 一般的に最も用いられている訂正方法です。もちろんこれだけで訂正する事は可能です。 しかし、実印は他の印鑑と違って不動産の購入時など、間違いがあってはならない契約書に押すものです。そのため、二重線を引いた上で、再度印鑑を被せて押し直し、「誰が訂正したのかがわかる状態」にすると、より安心です。 ×上から完全に被せるように押し直す これは無意味に等しい行為です。人間は機械ではないので、完全に重ねて押し直して綺麗な印影を残せることは殆どありません。 実印は印影の照合が完全にできないと、全く効力がありません。結局訂正の必要があって二度手間になる事が目に見えていますので、横着せずに正しく訂正しましょう。 ×横に改めて捺印するだけ 不完全でも印影が残ると「何か意味があるのか」と推察され、契約などの処理が遅れるかもしれません。 ただ押し直すのではなく、間違えた捺印はしっかりと「打ち消し」ておくと、誤解を生みません。 ×訂正印での訂正ではいけないのか 「訂正するのだから、訂正印を使えば良いのでは?」という疑問よくありますが、「訂正印」という言葉には実は2つの意味があります。 訂正用に特化した、小さな印影を残す印鑑の名称 訂正する時に、訂正した人を特定するために押された印影 一般的には1つめの意味で使われる事が多いため誤解を生んでしまうのですが、実印を使用するような契約書での使用には向いていません。重要書類などを訂正するときは、その契約書に押した印鑑と同じ印鑑で訂正するのが正式な方法です。 ×修正テープなどで消してしまう 単に書類の改ざんが行われたという認識となってしまうため、書類の失敗、特に契約書に関するものでは絶対にそのような行為をしてはいけません。 ☆★☆こうした訂正に制限はありませんが、何度も訂正をすれば、それだけ書類が汚れてしまい、見た目によくありません。そのため、何回か訂正を余儀なくされる場合には、改めて文書を用意しておくことが必要です☆★☆ 一番いいのは、訂正をすることなく押印することですが、何かしらのことで押し間違える、うまく押せないということはあり得ます。 その際に、訂正を一発で成功させることが大切です。 そのためにも、押印のやり方、訂正の正しい対処法などを知っておくことが重要となります。

つづきを読む

表札,種類,関東関西サイズの違い(高田馬場3丁目店)

“住まいの顔として、表札は非常に重要です。 せっかく良い家であっても、表札が不細工であれば家の印象は悪くなってしまいます。 特に使用する種類を間違ってしまうと、悪い意味で目立ってしまうので注意が必要です。 表札を付ける際は、家に相応しいものを選ぶことが重要です。 そのためには表札の種類を知っておく必要があります。 家の正面にかける通常のタイプを本表札と呼びます。 通常は住民票に登録している苗字を記載することが多いです。 姓だけでなく、名も記載することがあります。 女性の場合は安全性を高めるために姓だけにしておいた方が良いでしょう。 家族全員の名前を記載するタイプも存在します。 こちらは前述のタイプと併用する場合が多く、その下に据え付けることが多いです。 世帯分離をしている場合に使われることもあります。 縁起良くするために、ヒビが入りにくい素材を使うことが多いです。 また門に付けるタイプもあります。 こちらは門札と呼ばれ、一般的には苗字だけを記載します。 表札の材質はガラスや陶器など、さまざまな種類のものが存在します。 温かみを重視して、木材をつかうことも少なくありません。 文字の色も重要です。 昔は黒の材質に白の文字が定番でしたが、今では多様化しています。 ただし奇をてらったような色は避けた方が良いでしょう。     また重要なポイントとして、関西と関東の違いもあります。 関東関西サイズの違いは知らない人が多いので気を付けましょう。 両地域に住んだことがあれば分かりますが、片方にしか住んだ経験がなければ、実感できないのは仕方ないでしょう。 関西での表札はやや大振りな傾向にあり、それに比べると関東の表札は控えめでシンプルなものが多いようですね。 大きさに違いがあるのは、表札が掲げられるようになった江戸時代に起因するといわれています。 江戸時代の大阪と江戸での文化や経済活動に違いがあるといったことが、背景にあると考えられます。 関西のほうでは、経済の流れ、物流の拠点であった大阪に全国の大名と呼ばれる者たちが蔵屋敷を持っていました。 軒を連ねる屋敷同士が競い合うように、屋敷の規模を拡大するとともに表札もより大きくなっていったといわれています。関西の庶民の間でもこれにならって、大きな表札になりました。 関東の表札は、武家屋敷で姓だけを掲げるシンプルなものでサイズも小さく控えめで商家にいたっては看板のみでした。 商家によっては別荘をもっており、そこでも小振な表札が控えめに掲げられていたようです。 江戸の人柄から、このような控えめで小振りなものが粋であるとされ好まれていたそうで、次第に庶民の間でも表札が小さくなっていったといわれています。 現在の表札では様々な素材が使われるようになり、材料による違いもありますがそれそれでの規格化が考えられています。 そこでも大きさの違いには東西での伝統が残されているようですね。 たとえば石の素材の表札では、関東のものは関西のものに比べてやや幅が狭く、関東の200×83規格であるのに対して、関西のものは180×90規格となっています。 このようなことから、日本でも関西、関東で違いがあり表札ひとつにとっても様式が異なるようですね。 今となっては、デザイン性に決まりは無いかと思っていましたが、やはり昔からある表札には伝統やルーツが存在しているようです。

つづきを読む

はんこのサイズとそれぞれの用途(高田馬場3丁目店)

一般的にはんこといえば認め印、銀行印、実印の3種類がありますが、それぞれのはんこはサイズも用途も違います。 認め印は社会人が会社で書類に押印したり、家庭で宅急便の受け取りなどで使用されていて、そのサイズは小さく直径10.5mmから12mmのものを使用します。 どの家庭にも一つは置いてある朱肉無しで使用できるネームスタンプ(シャチハタ等)は、このサイズのものです。   銀行印は銀行口座を開く際に銀行に登録するもので、銀行で通帳を使って預金を引き出したり、各種手続きをする際に使用されます。 ただ、個人で使用する場合はケースに入れたまま使用する機会が少ない事が特徴です。 サイズは、認め印のそれより少し大きい直径12mmから15mmのものを使用します。       実印は、印鑑の中でも特に重要性が高く、不動産の取引や登記、相続時の遺産分割、ローンなど金額の大きい契約書などで使用されます。 実印を使用する場合の多くは、その印鑑が本人のもので間違いないと役所が証明する印鑑証明書を添付することで、その効力が確かなものになります。 そうした重要性から認め印や銀行印とは違い、実印にはフルネームを彫刻する場合が多いので、それらよりさらに大きいサイズの直径13.5mmから18mmのものを使用します。 このサイズでは、名字が2文字、名前が3~4文字を彫刻する事ができるので、ほとんどの人はこのサイズを選びます。   ※この他にも、会社が社外に対して発行する書類などに押される角印は21mm~27mmの正方形の印鑑ですし、書類仕事が多い人などは、訂正印用の6mmという特に小さいサイズの印鑑を持っています。 また、女性の印鑑は男性のそれよりも、役職により上司より一回り小さいものを作成する事が一般的です。  

つづきを読む

ビジネスで知っておくべき印鑑のことについて(高田馬場3丁目店)

“社会人になるとプライベートでもビジネスでも印鑑を押す機会が多くなります。 日本人にとって印鑑というのは外国人にとってのサインと同じくらい重要なものです。 契約や認めたことを証明するなどビジネスでは判を押す機会がよくあります。 住所などが書かれているゴム印にしても社印にしても、手軽に押せて便利という以上に会社にとって重要だ文書ということでもあります。 一度押してしまうと取り返しのつかないこともあるので、ビジネスでのマナーとして印鑑の種類や押し方を知っておくとよいのではないでしょうか。 【個人印章】 ◎実印 印鑑の中でもとくに重要な印章。 実印というのは一人一個しか持つことができず、市町村に登録しておきます。 そして契約など必要な時の応じて印鑑証明を発行してもらうことが可能になります。 印鑑証明は本人と代理人にしか発行することができないので、本人確認などにも利用されるものです。         ◎認め印 厳密には実印以外のものを指すのですが、通常は自分の名字のものを使い、ビジネスでもプライベートでも利用することが多いものです。         【法人印章】 ◎実印 法務局へ登録し、印鑑登録証明書が発行された印鑑を実印といいます。または、代表印とも呼ばれます。通常は直径18mmの丸印が用いられることが多いようです。 印鑑登録を行っているため、法人にとって、最も重要な印鑑となります。そのため、特に重要な契約書を結ぶときなどに用いることになります。 なので、この印が押してある書類は会社にとっても重要なものだといえるでしょう。 ◎認印 印鑑登録を行っていない印鑑を認印といいます。 印鑑登録証明書を必要としない書類の作成、伝票関係の書類などに用います。 ◎銀行印 銀行での法人口座開設、手形、小切手の振り出しなどのために使う印鑑を銀行印といいます。銀行印は、経理担当者が持つことが多いため、リスク管理という点から代表印と区別することが一般的です。多くの場合で代表印よりも小さめのサイズとなっています。 前述のとおり、銀行での口座開設や手形、小切手の振り出しなどの際に使われます。 ◎角印 見積書や請求書、領収書のような日常業務の中で、対外的に発行する書類を発行元が自社のものであると示すために用いる印鑑を社印といいます。通常は角印を用います。 なお、社印は認印の一種であるため、印鑑登録証明書を付すことが必要とされる重要な文書には不十分であり、この場合には代表印が必要となります。 こちらも前述のとおり、見積書・請求書などの作成の際に使用されます。ビジネスで契約書など書類を作成するときに使われるのが四角い形の社印です。 会社名の入っているものでこの社印と代表者印が押されているものは会社が正式な書類として認めていることを証明する重要なものになります。   ビジネスでは印鑑は正式な書類である証明として使われることが多いものです。 印鑑を作成する必要がある経営者の方は、ぜひ、参考にしてみてください。。

つづきを読む

印鑑のマナー(高田馬場3丁目店)

“ビジネスや契約の際に、印鑑が必要となる場面が訪れます。 その際、知っておかないと大恥をかくような印鑑に関するマナーが存在します。 特にビジネスでは多くの印鑑の押し方というものが存在し、そのすべてを知らないというビジネスマンも存在します。 《契 印》 落丁や差し替え、抜き取りを防ぐ目的で、2枚以上にわたる文書の各ページにまたがって押印することを言います。その文書に署名押印した印鑑を使用します。 契約を交わす双方が契印を押すことになります。   《割 印》 割印というのは多くの人が聞いたことがあるでしょうが、原則として二通作成する契約書を、上下、もしくは左右にずらし、そこに押すことでその契約書が同一であるということを示す狙いがあります。 契約する際には常識とも言えるマナーです。     《訂正印》 契約書を書く際、書き間違えや内容の訂正を行う場合などにも印鑑は必要となります。 手書きで修正する場合、その部分を二重線で消し、余白に正しい情報を書き込みます。欄外に「○字削除」「○字加入」「○字修正」などを記します。署名押印と同じ印鑑を使用します。     《捨 印》 後日、文書の語句を訂正するときのために、あらかじめ欄外に押印することを言います。但し、勝手に内容の変更や訂正される危険性もあります。     《止め印》 文書の記載が終わったことを示すため、文書の最後尾に押印することを言います。「以下余白」と示すことと同じ意味です。     などなど、契約書を作成する際には様々なマナーが存在し、知らないと改めて契約書を作りなおすハメになります。 押印はいわゆる当事者の意思を示すものとなります。 そのため、署名をし、押印が必要となる場合、押印した場所から近くでなければいけません。 あまり離れた場所に押してしまうと、その効力が疑問視されてしまいます。 稟議書や見積書などの社内文書を回す際、担当部署の欄などがない書類の場合には一番右側に担当印を押すことがマナーとなっています。 何人かの上司がその稟議書などを確認する際、押すスペースがないというのはマナー違反となります。 そのため、印鑑を押す欄がない書類の場合には一番右側に押印することが求められます。 こうした印鑑の押し方1つで、ビジネスマナーがその人に備わっているかどうかが丸分かりとなります。 “

つづきを読む

年末年始の営業時間

毎々格別のお引立てに預かり 有難く厚く御礼申し上げます 本年もよろしくお願い申し上げます 年末は、12月29日(日)13時で営業終了となります。 新年は、1月6日(日)より通常営業致します。

つづきを読む

年賀状印刷 急ぎの方ご相談ください

郵便局では12月25日までに投函すれば年賀状が元旦に届くと アナウンスされているようで、この時期になると急に 年賀状印刷の駆け込みが増えてきます。 個人に年賀状を出されるお客様は元旦に届くのを希望されるようですが、 法人に年賀状を出されるお客様によっては元旦に届いても休みだから 元旦に届かなくていいから、12月30日ぐらいまでに出せばいいんだよ~なんて お客様も結構いらっしゃいます。 既に年賀葉書の裏面を印刷をされていて、宛名だけ印刷をご希望される お客様も増えております。 裏面に印刷されている年賀葉書の際は、他社では断られることが多いと思いますが ご相談頂ければ対応させて頂く事もあります。 ただ、その際も、刷り損じがでることがありますので、予備の葉書を ご用意頂いて、刷り損じが数枚出ても了承を頂ければと思います。 12月27日(金)まで年賀状印刷の受付をしております。 宛名印刷がご希望の際は、12月25日(水)が最終受付日となります。 年賀状印刷は、2営業日前後でお渡し出来ます。 当日仕上げをご希望の際は、印刷料金に1650円追加で承ります。 はんこ屋さん21 年賀状印刷サイト

つづきを読む

年末年始の営業時間のお知らせ

年末年始の営業時間は、下記となります。 12月23日(月)~27日(金) 9:00~19:00 通常営業 ※宛名印刷の最終受付日は25日(水)で 年賀状印刷の最終受付日は27日(金)になります。 12月28日(土)9:00~13:00 12月29日(日)9:00~13:00 年内最終営業日 12月30日(月)~1月5日(日) 休業 1月6日(月)9:00~19:00 通常営業 年内は、12月29日(日)13時までの営業で、 新年は1月6日(月)から通常営業いたします。 新年の挨拶まわりに、名刺に「新年ご挨拶」のゴム印を押して回られる方が多いです。 当店で「新年ご挨拶」のゴム印をご用意しております。 また、年賀状を欠礼している方で、年賀状を頂いた人は寒中見舞いを出せれる事をオススメします。 寒中見舞い印刷を検討されている方は、お気軽にご相談ください。

つづきを読む

喪中はがき印刷、特急対応いたします!

12月に入り、喪中はがき印刷のご依頼が急に増えてきました。 喪中はがきが届き初めて、自分も慌ててご用意される方、 また、近日に身内にご不幸があって急きょ、喪中はがきの ご用意が必要になった方など・・・ すでに年賀状を書き始めている方もいらっしゃいますので 喪中はがきを出す必要がある方で、まだ、喪中はがきを出されて いない際は早めに出されることをオススメします。 お急ぎの際は、ご相談ください! 喪中はがきを出すのが初めての方でも、サンプルの文章が ございますので、とりあえずご来店頂ければ、お客様のご要望に 沿った喪中はがきをご用意いたします。 また、喪中はがきを出していない方から年賀状が届いた際は 寒中見舞いの葉書を出すことをオススメします。 寒中葉書の文面サンプルもございますので、お気軽にご依頼ください。 喪中はがき、寒中はがきも店内でデータ作成して印刷をしていますので 文章の変更や、オリジナル文章を追加等も承っております。 喪中はがき・寒中見舞いはがき印刷承ります。  

つづきを読む
1 4 5 6 7 8 12