Author Archives: 高田馬場店

印鑑の朱肉の種類(高田馬場3丁目店)

古代より印鑑そのものは洋の東西を問わず用いられていたが、朱肉が歴史に登場するのは意外と遅く、中国は宋代のころと言われています。 それ以前は泥を用いていたらしく、朱肉の別名が印泥であるのはそのためらしい。 江戸時代には武士階級にのみ朱肉が許され、庶民の印影は黒でした。因みに朱色を使う様になったのは縁起が良い色とされ、魔除けの色でもある事から使われました。 神社などの鳥居に朱色を使うのも同様の言い伝えから。   印鑑の朱肉には、それぞれで特徴の異なる3種類があります。   ●中国で古くから伝わる朱肉―印泥 印泥は朱砂と乾燥させたヨモギを混ぜたものに、色づけに顔料、粘度を調整するために油を加えています。 印泥の特徴は、印影が鮮明になり深みが出ることです。 さらに変色やにじみが少ないので、印鑑を綺麗に押すことができます。 ただし、印泥は乾きが悪いのも特徴なので、印鑑を使った後は注意しなければいけません。 また、管理も非常に難しく、長期間使わないと油が分離してしまいます。 特に暑い時期はべとついてしまうので、使いこなすのが難しい種類と言えるでしょう。     ●印泥とは違い日本で作られている―練り朱肉   印泥と同じと考えられることが多い種類ですが、作り方や素材は違います。 銀朱を昇華させたものに顔料や植物、和紙の繊維を加えて、ひまし油や松脂を使って固めています。 練り朱肉も印泥と同じく、油が分離しないように注意しなければいけません。       ●文具店など販売され銀行などにも設置されている―スポンジ朱肉 スポンジにインクを染み込ませており、価格が安いので気軽に使えるのが特徴です。 ただし、インクの特徴には注意しなければいけません。 スポンジ朱肉のインクは速乾性に優れている反面、水に弱く変色や色褪せがしやすい特徴もあります。 そのため、長期保存するには向いていません。 長期間保存するような重要な書類に印鑑を使う場合は、印泥や練り朱肉を使うようにしましょう。   また、印鑑ではなくゴム印を使う場合は、スタンプ台を使うようにしてください。 ゴム印を印泥や練り朱肉に使うと、成分にダメージを与えたり、ゴムが腐食する可能性があります。 逆に印鑑を使う場合は、絶対にスタンプ台を使ってはいけません。 スタンプ台を使ってしまうと、印材を変質させてしまい、印鑑が使えなくなる可能性があります。 印鑑を使うときには、使用目的などそれぞれに適したものを選ぶようにしてください。

つづきを読む

名入れタオルを贈るときの用途と注意点(高田馬場3丁目店)

企業様の挨拶周り用、粗品やノベルティ、記念品や参加賞として重宝されている名入れタオル。 名入れタオルのご利用シーンは多種多様です。 “企業が何らかの理由で粗品を贈るときに、よく選ばれるアイテムです。 実用的でありながら企業名などを刺繍やプリントで載せることが出来るため、宣伝効果も見込めます。 こうした名入れタオルを活用し、企業の知名度アップを狙ってみましょう。名入れできるものは他にもありますが、何より一般の人にも愛されるアイテムとなります。名入れタオルはありがちな粗品と思われがちですが、工夫次第で会社オリジナルの粗品にすることが出来、贈る意味がより大きくなるのがメリットです。 一度贈ると生活の中で何度も使ってもらえるので、自然に会社名等を目にする機会が増えます。 これから知名度を高めたい企業の粗品として適しているでしょう。 季節を問わずに使えるので、年賀 開店などのタイミングで贈るとよいでしょう。 余った分は別の機会の粗品として使うこともできるので、ある程度余裕を持って作っておくのもよいかもしれません。 作成枚数が多くなるほど安く作ることが出来るという場合が多いので、その点も考えて計画しておきましょう。 しかし、注意したい点もあります。 単に名入れをするだけではなく、カレンダーをともに印刷したり、季節感のあるメッセージやイラストをともに印刷する場合です。 工夫すること自体は非常に良いことではあるのですが、こうした形で使用する時期を限定してしまうと他の機会に使うことが難しくなります。 このように利用の機会が限られるデザインの場合は数を多く作るという事ではなく、最低限の枚数で作ると在庫を抱える必要がなく無駄なく利用できます。 タオルは使い捨てではなく何度も使ってもらえるものです。目に触れる機会が増えるというだけではなく、環境に配慮しているという事も伝えることが出来る贈り物になります。近年は環境への配慮が問われることが多いので、そういった部分でもアピールしやすいこうした名入れタオルなどの粗品を効果的に利用していきましょう。”

つづきを読む

喪中にする親族の範囲はどこまで?(高田馬場3丁目店)

“自分にとって親しい間柄にある方が不幸にも亡くなってしまった年には年賀状の代わりに喪中はがきを差し出すことになりますが、微妙に離れた間柄であった場合は、喪中ハガキを差し出すべきかどうかについて迷ってしまうことがあります。 故人との間柄の近さを計る一つの基準として故人から何親等離れているかということで判断することが出来ます。 故人と第1親等の関係にあるのが故人の両親と義父や義母にあたる配偶者の両親、故人の子供、故人の子供の配偶者で、故人と近しい関係にある方たちなので、故人が亡くなってから一年間は喪に服し、その年の年末には喪中はがきを差し出すことになります。 故人と第1親等より近しい関係にある方に、故人の配偶者が挙げられますが、故人の配偶者は故人と最も近しい関係にあるため、当然故人が亡くなってから一年間は喪に服し、その年の年末には喪中はがきを差し出すことになります。 故人と第2親等の関係にあるのが、故人の祖父母と配偶者の祖父母、故人の孫、故人の孫の配偶者、故人の兄弟や姉妹、配偶者の兄弟や姉妹で、故人と第2親等の関係にある人までは喪中はがきを出すのが一般的とされています。 故人と第3親等の関係にあるのが故人の伯父・叔父や伯母・叔母、故人の甥や姪、故人の曽祖父母、故人の曽孫で、日本で一般的に第3親等までが親族として扱われますが、第3親等の関係にある人の場合は故人と生前によっぽど親しい関係にある方でない限りは喪中はがきを差し出すことがなくても失礼にはあたらないとされています。 世帯を別にしている場合や、、おじさん、おばさん、甥、姪、ひいおじいちゃん、ひいおばあちゃんは3親等になりますので、特に喪中はがきを出さなくても良いです。 しかし、ご本人との絆が深く心情的に喪に服したいという人もいると思いますので、本人の考え方次第です。 喪中はがきを出したいと思えば、出しても問題ありません。 また故人と第2親等にあたる関係であっても、ほとんどあったことがない程疎遠であったり、不仲であって喪中はがきを差し出すのに抵抗があることもあるかとは存じますが、喪中はがきを差し出さないことによって無作法を指摘されることはあっても、喪中はがきを差し出すことを失礼に感じる方はいないですので、漏れなく差し出しておいたほうが無難です。   “

つづきを読む

10月12日(土)の営業について

10月12日(土)は台風の影響で休業します 気象庁発表によります台風第19号の注意喚起・各種交通機関の計画運休の影響によりまして、安全確保を第一に考え、急遽ではございますが【10月12日(土曜日)】の営業を休業とさせていただきます。 お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。

つづきを読む

領収証(領収書)印刷とは

経理業務をしていると度々出てくる『リョウシュウショ』という言葉20190829122648  _photo ぱっと頭の中で『領収書』と変換されるか『領収証』となるか これは人それぞれだとは思います 違いは? 色々説があり、結論・・・どう違うかというと同じ である。実は「領収書」であっても「領収証」であっても、意味上違いはほとんどないのだ。 そもそも領収書の意味は「領収した証明の書類」なので、どこを省略するか程度の違いしかないことがわかるだろう。 領収証 金銭の取引があった際に、受け取った側が受け取ったという事実を証明する証拠の書類 役所や金融機関は「領収証」として発行     領収書 書類の目的が商品や金銭の受取りの事実を証明するためのもの 民間では「領収書」として発行 わかりにくいが、実情はほとんど混ざっているので明確に区別する必要はないだろう。元々発行元によって名前が異なったためこのようにややこしいことになってしまっているのだ。   商取引を行う上で領収証(領収書)は欠かせないものです。 日本の場合会社対会社での売買取引に於いてはその多くが信用取引であり、先に商品を納入して売買契約に基づき代金を期日までに入金すると言った形が主流であり、通常は口座に於いて処理されるものですが、現金で商品を購入しなければならない場合も少なくありません。 その際には口座などに代金を支払った証拠が残らないため支払った旨を証明することが必要になります。 これを証明するのが領収証(領収書)です。 領収証(領収書)は支払った人がこの証書を提示することで支払った旨を証明するものですが、法律でその形式が規定されています。 更に記載内容や記載の仕方も決まっており、この通りに記載されていないと証書としての効力を発揮しないため注意が必要です。 特に社名や記載事項などは誤字脱字があってもいけないものですが、領収証(領収書)の発行はその場で行わなければいけないことが多く、出来るだけ早急に行わなければいけないため誤字脱字も比較的多いものです。 その為、自社で発行する領収証(領収書)は必要事項を予め印刷しておくと顧客を待たせることなくスムーズに発行できます。 予め自社の社名や記載事項を印刷した領収証(領収書)を印刷しておくことで、発行時には相手先の名称と金額、内訳を記入して捺印するだけで正式な領収証(領収書)として効力を発揮できるものです。 さらに、通常領収証(領収書)は1枚複写の物が多いのですが、印刷種類によっては2枚複写や3枚複写の物もあります。 社内の経理処理の都合で複数の複写を必要とする場合などは、1枚複写ではさらに都度コピーを作成する必要がありますが、必要枚数だけ複写が出来るような領収証(領収書)印刷を行っておくことで、社内の経理処理も非常にスムーズになるのです。 会社に於いては、ちょっとした作業の効率化が大きな効果を生むことがあります。 領収証印刷・領収書印刷はその例の一つで、最終的には効率化とともに誤りをなくす効果も高いものです。 “

つづきを読む

会社やお店の名入れカレンダーは宣伝効果 大!(高田馬場3丁目店)

会社 お店において、もっとも重要な営業活動のひとつに、広告宣伝活動があります。 情報を発信する媒体は多岐にわたり、それを受診する方法もまた、昔より手軽で幅広くなりました。 そのぶん、会社やお店は、いかにして自分たちのセールスポイントを世の中にアプローチしていくかということについて、頭を悩ませなくてはならなくなりました。 情報を制する者こそが市場を制するといっても過言ではない世の中の到来です。 しかし、新しいやり方だけが広告宣伝効果の高い方法とは限りません。 その結果、有効な広告宣伝手段として定着したもののひとつに、名入れカレンダーがあります。 会社やお店の年末のご挨拶に欠かせない定番アイテムと言えば、間違いなくこれでしょう。 個人宅や施設などでは、企業やお店の名入れカレンダーを非常に楽しみしているところもあり、有名なイラストレーターやキャラクターを起用しているものなどは、争奪戦になる場合もあるそうです。   ほとんど誰もが使用するものですから、それが無料で頂けるとなれば、楽しみにするのも頷けるでしょう。 会社やお店にとってのメリットも 毎日目につくということの他に、こうしてインパクトのある名入れカレンダーを作ることができれば、より名前を覚えてもらいやすいということもあります。 定期的に利用するような業種、例えば食品の宅配や、運送業、灯油の配達などであれば、どのページにも電話番号を大きく明記しておくだけで「目についたから」という理由で利用してもらえる可能性もないとは言い切れません。 このように、会社やお店の名入れカレンダーの宣伝効果は、非常に絶大なのです。 今やインターネットが普及し、パソコンやスマホが主流になりつつある情報化社会ですが、昔から続いている一見アナログな方法の中には、残るだけの理由があるものがたくさんあります。 この機会に、広告宣伝活動をもう一度見直してみるのもいいかも知れません。 “

つづきを読む

シャチハタと印鑑の違い(高田馬場3丁目店)

シャチハタとはインクを内蔵したスタンプ台不用の浸透印。 連続捺印の使いやすさはもちろん、印面には耐久性に優れた特殊ゴムを使用していますので、インクを補充することにより繰り返し使い続けることができます。 名前の由来は製造販売している会社の社名から取られています。 ゴム製であると言う性質上、スタンプする面が傷つくことで印影が歪んだり途切れたりすることがあります。 また押すときの力の加減によって、ゴムが変形してしまい、違った形になってしまうこともあります。 インクの補充は、一回の補充量が多すぎると漏れの原因になることもあるのでなるべくゆっくりと作業します。 なお補充後、インクが浸透するまで12時間ほどかかるので、初めて使う際には特に余裕を見ておく必要があります。 さらにインクは時間が経つにつれて色あせてしまう危険があります。 大変便利で手軽に押すことができますが、大量生産のハンコなので防犯上の危険性から、重要な書類などに捺印する実印(住民登録してある役所で印鑑登録をすると使えるようになります)や銀行印として使用するにはやや難があります。 基本的に宅配便の受け取りや回覧板の閲覧など、「見ました。 確認しました」という意味でハンコを求められる時に押す認印以外では使用出来ないと考えてよいでしょう。 印鑑とは本来、ハンコを押印した印影(スタンプされた文字やイラスト)のことで、中でも実印や銀行印などの公的機関や金融機関に提出している印影を指します。 ハンコ本体の名前は正しくは印章と言います。 実印や印鑑証明は、市役所などがその印鑑が登録した人のものであることを証明するためにあり、信頼の証でもあります。 万が一トラブルになった時のことを考えて、偽造が困難なものを用意しておくことが望ましいです。 “

つづきを読む

表札の歴史~(高田馬場3丁目店)

「表札」とは、家の玄関や門に設置される札のことであり、日本では住人の名前を記して「そこに誰が住んでいるか」を知らせる役割をしています。 一口に表札といっても、「門札」と呼ばれるものとの二種類があり、門札にはその家の敷地を表す役割があるそうで、表札と違い「名字だけ」を記すそうです。 今では玄関に置くことが一般的となっている表札、漢字で書かれた昔ながらのものだけでなくローマ字表記のものなどもありデザイン性にも優れ、家の入り口のインテリアの一部ともなっています。 表札は日本人にとってなじみ深い存在ですが、表札を揚げる習慣はいつ頃からはじまったのか、また、日本以外の国々の表札に対する考え方など、興味深いエピソードを交えながら表札の役割をお話します。” ただ表札の歴史はまだたった100年程度です。 明治時代になるまでは苗字を持つことができるのは一部の上流階級でしかなく、一般庶民には許されていなかったからです。 ただ、名前だけでは不便なことからそれより前から出身地や地形・生業などを元に屋号というものを使ってそれぞれの家を表す習慣はありました。 今でも昔からの地域では苗字よりも屋号が定着している家もあります。 明治以降にすべての人が苗字を持つようになりましたが、表札の習慣は大正以降です。 関東大震災により家族がバラバラになったり町が崩壊してどこに誰の家があるのか分からないという状態になったときに、無事を知らせたり消息を知ることができるようにという意味で苗字を家の前に掲げるようになったのがキッカケなのです。 大震災後の崩壊した住宅の建て直しの際、セットで表札も掲げるようになり現在に至っています。 また日清・日露戦争で兵役に赴く家族の名前を掲げる風習から広まっていったという説もあります。 世界を見てみると、韓国やタイ以外に表札の習慣のある国はありません。 番地番号を見るようにすれば郵便の配達も特に問題なく行なえますし、何より家の前に名前を書いたものを掲げておくというのは防犯上あまり良いとはされないからです。       日本でも、一家の長の名前を中心に家族全員の名前を掲げていた時代は終わり、今は苗字だけというところも一般的になってきています。 ただ、表札がない家は家の運勢が下がり滅んでいくということで一家のお守りとして置かれていたという歴史もあります。一家の象徴的な意味も持つものなので、欧米化していく中でも日本では完全にはなくなることはないでしょう。 風水においても家の気を高め循環させるために必要とされています。 “当初、表札の材質は木が主流でした。一部富裕層の間では陶器製のものなども流行しましたが、庶民には木製の表札が一般的。 その後、昭和の高度成長期になると、家の造りも以前と比較して贅沢になり、表札にもお金をかけるように。御影石や大理石などの石製や陶板など、さまざまな材質の表札が登場し、デザインも凝ったものが登場しはじめました。 洋風建築の家屋など、住宅の様式が多様化するにつれ、表札のデザインもバラエティに富んで、ローマ字表記のものが登場するほか、紋様を取り入れたものなど、個性あふれるものも珍しくはなくなってきました。 また、古くから血族関係のある家がまとまって暮らしてきたような地域では、同じ苗字の家が立ち並ぶこともあり、このような土地では家族の名前を列記したものも多く、苗字だけでは訪ねたい人の家がわからないからだ。近年では、家族の名前を並べた表札にペットの名前も書き加えられるなど、人々の意識の変化が表札にも表れている。 材質も、強度が担保されるようになったガラス製やタイル製、アルミやステンレスなどの金属製など、続々と新しい材質が採用されています。

つづきを読む

実印は象牙の印鑑がベスト(高田馬場3丁目店)

ハンコは自分自身を証明するものとして、銀行口座を開設したり、ローンなどの契約をするシーンでよく利用されます。 とても重要な契約、大切な契約の場合には、実印を用いるのが一般的です。 実印は市区町村の役場で登録することで、認められるようになります。 公的に証明されています。 それほど大きな存在である実印は、丈夫なもので作成するに越したことはありません。 実印作成の素材として、象牙に人気が集まっているのは、その丈夫さに定評があるからです。 象牙の印鑑は印材の王様と呼ばれるほど、高く評価されています。 貴重な象牙を使用しており、他の印材と比較すると大変高価ではありますが、使い勝手がよく、耐久性に優れています。 ハンコを押す際には、朱肉をつけます。 安価な印材を用いたハンコだと、朱肉が上手く馴染んでくれません。 たっぷりとつきすぎて印影が潰れてしまったり、逆につきが悪いために、印影が欠けてしまうなどの失敗が発生しやすくなります。 実印を押す書類はとても重要なものであることが多いですので、できるだけ印影をくっきりとさせたいところです。 象牙には朱肉が程よくついてくれるという性質があります。 均等に吸着し、印影を美しく作り出すことが可能です。 耐久性の高さにも注目です。 耐久性の低いハンコを使い続けると、次第に欠けてしまい、印影に影響を及ぼしてしまう危険が高まります。 そうなれば実印を作りなおして、再手続きをしなければならないなどの面倒な事態になってしまいます。 頑丈な象牙であれば、いつまでも欠けることのない、美しいハンコを維持できるようになります。

つづきを読む

風水と印鑑(高田馬場3丁目店)

印鑑は通帳などを作る時に必要となりますし、他にも印鑑証明などにも必要となります。 そういう時に縁起をかついで言われているのが水晶を使って作るということです。 風水的には水晶は幸運を呼ぶ石として古くからいろんな場面で使われてきました。 そのため、印鑑を作る時にも水晶を用いる方もいます。 《水晶の種類と言われ》 ◆水晶 全てを浄化し幸運を招き、潜在能力を引き出し、やる気や決断力を高めるとされています。 想像力、洞察力がパワーアップすると言われています。       ◆赤メノウ 自然愛の守り神。 豊作、長寿、富み、健康をもたらす力があり、勇気と行動力を養って失敗、不幸を防ぐ力、開運、縁起、財運を持つと言われています。 ◆青メノウ 長寿、健康、平和をもたらす力があるとされています。 石の色は秘めた情熱の色と言われています。     ◆黄水晶 太陽を象徴する石材で、生命力に満ち、勇気と自信をもたらす力があるとされています。     ◆紅水晶 慈愛、優しさ、和やかさを象徴する石材。 真実の愛と美的感覚を育むパワーを持つと言われています。   ◆青水晶 心を落ち着かせ癒しの青。 清らかな透明感は全てを浄化し幸運を招く潜在能力を引き出すパワーを持ち、やる気や決断力を高め想像力、洞察力がパワーアップすると言われています。     ◆ラピスラズリ 邪気を払う魔よけの石材で、日本名を『瑠璃』中国では8『青金石』と呼ばれています。 洞察力、判断力、知恵を高め幸運を呼び、精神の不安を取り除き、災いを遠ざけるパワーを持つと言われています。     ◆ロードナイト 翡翠の仲間で、美の女神ビーナスにゆかりのある石材。 隠れた魅力を引き出し、恋のチャンスをもたらし幸せへと導いてくれるパワーを持つと言われています。 ◆虎目石 不安や迷い等を解消させる力を持ち、直感力、予防能力を高めるパワーを持つとされています。 感受性、洞察力、集中力、判断力がパワーアップすると言われています。   ◆翡翠 東洋ではダイヤモンドよりも高価とされていた石材。 東洋では古来より成功と繁栄をつかさどると言われています。   ◆ラベンダー翡翠 希少なラベンダー色が魅力的です。 沈着さと忍耐力を養い、身を守るパワーを持ち、健康、長寿、精神性を高めると言われています。       自分のお気に入りのカラーのものを使うのも良し、石の意味を考えた上で選ぶのもありです。 水晶以外にもいろんな石を使って作ってもらうことができる場合もありますので、石の意味を調べてから注文するようにするといいです。 ただし石とは相性がありますから、せっかく購入してもなんだかしっくりこないという場合もあります。 自分でいろいろと見てみてピンときた石を使うのがベストです。 水晶が良いとされているのは様々な石の中でも万能のパワーを持っているといわれている所以です。 ファイルをアップロード

つづきを読む
1 5 6 7 8 9 12