Author Archives: 高田馬場店

名刺の起源は(高田馬場3丁目店)

今や世界中のビジネスシーンに欠くことのできない名刺 素材やデザインは実に豊富になり、誰でも簡単に作ることができるようになりました。 そのため、現在ではビジネスシーンばかりではなく、婚活や趣味の場など、プライベートシーンでも愛用される方が増えているそうです。     そんな風に、手軽に自分の情報を詰め込んで、個性を演出することができる名刺ですが、 それでは起源はどこにあるのでしょうか? 実は起源はかなり古く、2000年以上前の中国、後漢の時代まで遡ると言われています。 現代では、一般的には手渡しでの交換が主流になっていますが、当時の使い方は今とは異なり、誰かのお宅を訪問した際に、訪れた自分が何者かを証明し、ご主人に取り次いでもらうために、名前を書いた札を門の前にある箱に入れていたのだそうです。 これが『刺』と呼ばれ、名刺の起源になったのだと言われています。 また、後漢から少し下った唐の時代になると、書物にも名刺のようなものが登場するようになりました。 こちらも木や竹の札に名前を書き、戸口に刺し込んで来訪を知らせるという用途だったそうですが、元来は手渡しでご挨拶代わりに渡すものではなく、来訪そのものを伝えるための手段だったのですね。 箱や戸口に「名を書いて刺し込む札」という意味で『名刺』という言葉が使われるようになったのではないかと言われていますが、現代では「名を書いた紙」なのに「名紙」とは書かない謎も、これですっきり解決します。 その後、16世紀頃からヨーロッパでも名刺が使われるようになり、世界中に広がっていきますが、日本で名刺が使われ始めたのは、19世紀の江戸時代であると言われています。 訪問先が留守だった時などに、墨で名前を書いた和紙を置いて、自分が来訪したことを伝えるのが、その使用目的でした。 現代のようにビジネスシーンで使われ始めるのは、鎖国が終わった明治時代頃からで、印刷技術が海外から伝わってからのことだそうです。 当時は、自分の家の家紋と名前を印刷するのが主流だったそうですが、家紋なら、現代のプライベート名刺に入れてみるのも、レトロな雰囲気を演出できて面白いかも知れませんね。 “

つづきを読む

介護伝票《サービス実施記録》(高田馬場3丁目店)

介護・看護のサービス実施記録(記録票)とは、事業者様が利用者様へ行ったサービスを記録するものです。 介護保険制度において、介護を行う事業者に対しては、利用者に行った介護活動を正確に記録し、その記録を事業者がしっかり保管しておくことが定められています。     主に訪問介護・訪問看護の現場で複写伝票が使われています。 訪問時に記録したものを事業所へ持ち帰る分と、利用者様へ同じ記録をお渡しする分の2枚必要になり、サービスの記録をお互いに持つことで安心と信頼に繋がります。 訪問した際の状況を記録するため担当者の負担にならないように、各種項目のチェック欄をサービス内容や事業所の特徴に合わせて組み合わせて一枚に収めたタイプが多いです。 伝票の表記は訪問介護の場合でも、介護記録、訪問介護記録、サービス提供記録票など様々です。     こうした伝票は、仮にトラブルが発生した際、いつ介護活動を行ったかなど一目でわかるのはもちろんのこと、職員同士の業務連絡のツールとしても、あとは利用者の家族に対する報告として使われることにもなります。 介護の内容は利用者の状況に応じて変化していくため、プランの練り直しなどを行う際にも、こうした伝票を見て判断していくこととなります。 とはいえ、介護で忙しいさなか、介護伝票(サービス実施記録)をつけていくことは大変です。 特に事細かに伝票をつけていくことは難しく、あまりにも忙しすぎてつけ忘れたり、記憶から抜け落ちてしまうことなどよくあります。 必要事項をいかにすぐ書き込むことができるか、それが介護伝票には求められています。 その中で最も重要な項目は介護活動とそれを行った時間、健康状態です。 介護伝票(サービス実施記録)の記入欄には一般的な介護の内容があらかじめ記載されていることが多く、それをチェックしていくことで伝票が完成するようになっています。 訪問介護などではいつから活動をはじめ、いつ終わったかなど、その時刻を記載することになります。 また、変わったことがあれば、自由記入欄、備考欄などで別途記入する形にしておけば安心です。   介護伝票(サービス実施記録)の種類は豊富にあり、訪問介護に適したもの、老人ホームに適したものなど様々なものが存在し、形態にあったものが使われています。 パソコンに取り込めるよう、データでやり取りできるものなども登場しています。 紙の大きさ、色、複写式かどうかなど、何を重視するかはその事業者の裁量となりますが、人気が高いのはやはり一目で見やすいものとなっています。 一般的に ①タイトル…「介護サービス実施記録・介護サービス提供記録・介護報告書・介護記録簿・訪問介護記録・活動日誌・ヘルパー活動日誌」など。 ②利用者様氏名記入欄 ③担当ヘルパー様記入欄 ④サービス提供時間 ⑤利用者様記入欄     ※1枚目と2枚目それぞれに「事業所控」や「ご利用者控」の文字をいれずに、全く同じ印刷内容にするとお安くなります(印刷に必要な版が1枚で済むため)。冊子ごと利用者さまにお渡しし、毎回2枚のうち1枚をちぎって事業所へ持ち帰る使い方もあります。項目が大変多く、どうしても字が小さくなってしまいがちなので、ヘルパー様の意見を取り入れつつ、オリジナルで使いやすいサービス実施記録を目指しましょう。

つづきを読む

ポケットティッシュ 宣伝効果(高田馬場3丁目店)

ポケットティッシュは外出中でも家でも使用する便利もの。 特に花粉や風邪が流行した時などは必需品!! ポケットティッシュはアメリカが発祥で日本が取り入れたものです。 当初は有料で販売されていました。 今でも有料でありますが、街頭や店頭で無料配布されることが多くなっているのが事実です。 販売促進などで配布されることが多くお店の新規開店だけではなく、リニューアルオープンや店舗拡大、企業側が宣伝効果をねらって配布することがあります。 結論から言いますと実際ポケットティッシュの宣伝効果は他と比べて圧倒的に効果的です。 街頭で、ポケットティッシュを配布するのと、チラシのみ配布するのでは、ポケットティッシュの方が早く配布が終わります。 チラシなどはすぐ捨てられているのを目撃しますが、 ポケットティッシュは一旦鞄やポケットに。 使用するときにまた改めて広告が目に留まります。 梱包枚数にもよりますが、ティッシュ使用の度に広告がインプットされていきます。 そしてもらっていただける方の大半は女性になります。 女性たちの情報網は広く、安売り、バーゲン、セールという言葉に非常に敏感です。お得なものを少し遠くても買いに行くのも大半が女性です。 また、家庭をお持ちである場合ではサラリーマンが大半以上をしめるこの日本では、ハンカチと一緒にもたせることが多いです。 宣伝効果というものはどれだけ効率よく、広い人にしってもらうかが第一条件です。 ティッシュにチラシを入れての配布効果は地域性が強いものになりますので、好感、企業イメージのUPにもつながります。 “

つづきを読む

ご結婚されて夫婦で印鑑を作成(高田馬場3丁目店)

結婚したら『印鑑』を作りたい! その理由として一番多いのが 苗字変更!!! そして、 今までどの印鑑を何に使っていたのか良くわからない??? なんとなくある印鑑やハンコを使っていた…??? しかも彼も良くわかっていない…???!                                                                           という方、多いかと思います。 最初は少し大変だけど、結婚するにあたって名義変更をするついでに印鑑登録も全部変更してしまえば後々絶対に楽になります それに新しくふたりで家庭を築くにあたって、心機一転すっきりするはず! 結婚したら家庭を持つ身。 夫婦それぞれ、しっかりとした印鑑を持つことが求められます いざ家を買ったり、車を買ったり、重要な契約のときに「実印って何だ?」「印鑑証明してたっけ?」となったら大変だし、何より大人として恥ずかしい! 家庭を持つ身として、これからの人生のあらゆるシーンに対応した『3つの印鑑』を持つことをおすすめします。     ①実印とは、 住民登録をしている役所に『印鑑登録』をしている印鑑のこと 車を買ったりしたことのある方は、印鑑証明と実印を持っている人も居るかもしれません 実印は印鑑の中で1番重要なもの 実印は法律上や社会上の権利、義務の発生などが伴っているものなので、「実印を押す=法的な効力がある」ということです。 実印を使うときは〔不動産やローンの手続き、遺産相続、車の売買、保険金や保証金手続き〕などといった社会的な信用や信頼関係が結ばれる場合や、証明が必要な場合。 なので実印はこのような用途以外には一切使わずに、他の銀行印や認め印と同じ印鑑を使うことも避けましょう 家族であっても同じ印鑑を使うことは出来ません。 女性の印鑑は、男性(夫)の印鑑よりひとまわり小さいサイズが良いと言われています 男性向けの実印は15mm~18mmが多いので、彼の印鑑のサイズを確認して、それより小さいサイズにしましょう◎     ②銀行印は、 銀行や金融機関、カードや公共料金などの手続き関係で必要な「届出印」です 結婚する前から名前の銀行印を使っている方は印鑑の登録変更をする必要はありませんが、名字の銀行印を使っていた花嫁さんは変更が必要となります 銀行印は、【名前のみの横書き】がおススメ サイズは実印より小さく、認め印より大きい12mm~13.5mmが主流です。 (※名前の印鑑を使っていた方は印鑑の登録を変更する必要はありませんが、苗字が変更する場合名義変更はしなければいけいないので注意してください!)     ③認印は日常での事務(簡易な契約書や履歴書、転入届や運転免許証など)に使われるもの 認め印は【名字の縦書き】が良いみたい 日常的に使われるものなので、2本くらい用意しておくのがおススメです♩ 認め印は名字?名前?サイズはどうするの? 認め印は名字のみの縦書きが主流なので、新しい苗字でつくる必要があります 認印のサイズは実印、銀行印よりも小さい10.5㎜ か12mmが主流です

つづきを読む

ヘビーウェイトでオリジナルTシャツ(高田馬場3丁目店)

  Tシャツは、日常的に着やすさの面でも洗いやすさの面でも便利な服のひとつです。 Tシャツを自分でデザインしたいと考える方はたくさんいます。 ヘビーウェイトのTシャツでオリジナルを作ってみることをおすすめします。     ヘビーウェイトとは Tシャツにおける生地の厚さのことを指します。 5.0オンス~7.9オンス ヘビーウェイトと呼ばれる厚手生地になります。編み立て糸が太く、型くずれが少ない耐久性のある生地厚です。 中でも6.5オンス以上は、スーパーヘビーウェイトと呼ばれ重厚感のある生地で最高クラスの厚さとなります。 【オンスは生地の厚さを表す単位として記載されています。正確には重さを表す単位面積(oz/yd2)です。】 ※3.5オンス~4.9オンス 薄手から中厚手の生地になります。 ※8.0オンス~13.0オンス スウェット(トレーナー)生地となります。 ヘビーウェイトTシャツの特徴 ヘビーウェイトのTシャツというのは、比較的生地が厚めで オリジナルTシャツにかぎらず、市販されているポピュラーなヘビーウェイトTシャツは、生地が丈夫である                   オリジナルTシャツを作るうえで 洗濯機などで何回洗っても生地が弱くならない・丈夫で長持ち・プリントがしっかりと付く・プリント部分も剥がれ落ちにくい となればヘビーウェイトの素材を使用することはオリジナルTシャツには最適の素材だということは確かです。 ヘビーウェイトTシャツに代表される、丈夫・厚手・タフなボディは、数年持つこともザラであり、雰囲気、風合いが出てくるのも大きなメリットです

つづきを読む

印鑑と印章(はんこ)と印影の違い(高田馬場3丁目店)

日常生活において銀行への書類や役所への届け出、会社への資料提出や学校での証明書や署名など、様々なところで印を押しています。 その当たり前に使用している印には様々な種類があり、例えば実印、銀行印、訂正印、認め印、会社印と多岐にわたります。 また、材質も様々で木材によるものから牛角や象牙のもの、樹脂や金属によるものなど多種多様です。 そして、印の種類によって素材を変えこだわりをもって選定する事で、個人を表す大切な印でもあります。 このように様々な種類、素材の印を当たり前に使用していますが、そもそもその名称である印鑑やはんこにはそれぞれ意味の違いがあるのをご存知でしょうか。   ハンコ=印鑑 は間違い 印を見比べる鑑だから「印鑑」 印鑑と聞けば名字や名前などが入っているあの印を思い浮かべる事が多いと思います。 しかし、本来の印鑑の意味は 実印や銀行印など登録した印章の印影の事を指します。 つまり、紙などにはんこを捺印したもの、そのものであるという事です。 そして、役所における実印や銀行に届け出ている銀行印など、地方自治体に届けている、もしくは金融機関にあらかじめ届けている特定の印影を指して印鑑と呼びます。 つまり、物体としてのハンコことではありません。 印章の真偽を照合するための印影台帳でこれを「鑑(かがみ)」呼んでいたので、 印を見比べる鑑であることから「印鑑」と呼ばれ、また真正であると認められたものも「印鑑」とされるようにありました。 その為、本来あるべき意味としては使うとすると、名前が入っているはんこは印鑑ではないという事になります。 では、名前が入っている印の本来の言葉がはんこもしくは判子です。 そして、名前が入っているはんこを別名印章とも呼びます。 日常生活において印鑑、はんこ、印章は全て同じ意味で使われがちです。 しかし、それぞれ本来の意味は異なります。 【印章/はんこ】 物体としての呼称             【印影】 印章を紙などに捺印したもの           【印鑑】 「印の真偽を見極める基礎となるもの」で実印や銀行印など登録した印章の印影のこと。           になります、本来の意味を知った上で使い分ける事が大切です。 総じて印鑑ははんこではなく、印影を指し銀行印、実印に当てはまります。 そして、印章は判子となります。 このように本来の意味を知り、本来の使い方をする事が大切です。

つづきを読む

ビジネスシーンで封筒を郵便で送るときのマナー(高田馬場3丁目店)

ビジネスシーンにおいて、取引先に書類を郵便で送る際、封筒の種類やその際のマナーなど、色々と決まりごとがあり、ビジネスマンとしてそれを知っておくと、常識的な会社と。反対に知っておかないとあの会社は教育がなってないと思われてしまい、大変なこととなってしまいます。 封筒にもさまざまな種類があります。結婚式の案内を茶封筒や社用の封筒で送らないのと同じように、書類を送ることができればどの封筒を使っても良いという訳ではありません。手紙の種類や用件に応じて、適切な封筒を選ぶのも大切なマナーです。 封筒の使い分けからルールまで、マナーとして押さえておくべきポイントをご紹介します。 【ビジネス文書を送るときの封筒の種類と選び方】 ビジネスで使われる封筒には、社名入り和封筒、白の縦長の和封筒(一重・二重)、茶封筒、洋封筒(角封筒)などがあります。ビジネス文書を送るときの封筒の種類は、用件に合わせて以下の組み合わせを選びましょう。         ◎社名入り和封筒/社名入り封筒 仕事に関する事務的な文書 社名入りの和封筒は、一般的な社外文書を送るときに使用します。取引に関する書面や契約書、会社案内などのパンフレットを送付するときなどです。社名やロゴ・所在地があらかじめ印刷されている和封筒は、企業などの取引先に送るときに使い勝手が良いでしょう。 不適切とされる内容:社交・儀礼文書、お悔やみ状・お見舞い状     ◎和封筒(二重) お祝い状やお礼状などの社交・儀礼文書 和封筒には一重の封筒と二重の封筒がありますが、二重封筒は正式な手紙とされています。ビジネスでは、社名入り封筒では事務的すぎると思われる、あらたまった社交・儀礼文書を送るときに使用されます。会社設立や役員就任、栄転・昇進などの「お祝い状」や、仕事の協力・紹介などの「お礼状」を送るときに使いましょう。ただし、お悔やみ状を送るときは二重の封筒は使いません。「不幸が重なる」という意味があるため、タブーです。病気や災害のお見舞いの場合も、同様の意味から使いません。 不適切とされる内容:事務的な文書、お悔やみ状、お見舞い状 ◎和封筒(一重) お悔やみ状・お見舞い状 一重の和封筒は、お悔やみ状をはじめ、葬礼関係の文書を送るときに選びます。病気のお見舞いや災害のお見舞い状を送るときも、一重の封筒を使うのが慣例です。手紙の文章でも「重ね重ね」などの忌み言葉を使うのも不吉とされているため、注意しましょう。 不適切とされる内容:お祝い状・お礼状などの社交・儀礼文書   ◎茶封筒 仕事に関する事務的な文書 茶封筒は、請求書や領収書など、事務的な文書やビジネス用途で送るときに使用します。正式な文書や目上の人に送る場合、茶封筒は使用してはいけません。茶封筒はあくまでも事務用です。※茶封筒で送る代わりに白封筒で送るのは構いません。 不適切とされる内容:社交・儀礼文書、目上の人に送る文書     ◎洋封筒(角封筒) 社交・儀礼文書 会社の式典への招待状や役員就任の挨拶状などの儀礼文書を送るときは、はがきの大きさのカードに印刷し、洋封筒に入れて送ります。 不適切とされる内容:仕事に関する事務的な文書       最後に、郵便を受け取った側が中のものがどのようなものかすぐに判別することのできる、外脇付けに関するマナーについてです。 種類としては親展、請求書在中などのもの、至急など様々あります。 例えば 〈宛名に記された人にだけ開けてほしいという場合〉 親展       〈その中にどのような書類が入っているか知らせるために〉 請求書在中、履歴書在中…など   〈すぐに開封してほしい場合には〉              至急 こうしたことを知っておくことで、こうしたもののヒューマンエラーを防ぐことが可能です。

つづきを読む

印鑑 角印とは?(高田馬場3丁目店)

会社で使用するハンコには角印と代表者印の2種類があります。 どちらも法人で使う印鑑ですが、それぞれどのような用途で使われる印鑑であるか、説明できる人は意外と少なく、使いどころを間違えると色々面倒なことになるため、注意が必要となります。 角印とは…社印の別名 「○○○○会社之印」などと彫られているのが一般的。 正方形のハンコで、四角いので角印と呼ばれています。 大きくて立派なハンコなので会社を代表するハンコに思われがちですが 認印のひとつにすぎません。 請求書や領収書など社外に対して発行する文書の社名に重ねて捺されてます。     代表者印とは… 法務局へ届出する大切なはんこ。個人の印鑑登録と同じでいわば会社の実印。 一般的に中央には役職を記し、それを囲むように会社名が彫刻されています。 代表者印が使われるのは、重要な契約書など、法的な権利、義務を証明します       こうした代表者印と角印の違いは法律で明確に決められているということではなく、あくまで昔からの慣習となっています。 そのため、角印を法務局に登記するということも可能です。 しかし、この慣習を多くの会社が踏襲しているため、取引相手として軽んじられる可能性も考えられます。 また公文書に押印が必要な場合、角印だけでは認められないこともあります。 そのため、代表者印を一緒に押印しなければならないこともあるのです。 請求書に角印を押印する場合、請求書に記載されている会社名、住所が印字されている部分の右側に押すことが求められています。 会社によっては押す場所にルールやこだわりなどがあるため、社内文書などを探し、どこに押されているかをチェックしておく必要がありますが、社会常識として会社名や住所の印字部分の右側に押しておけば問題ありません。 また、真四角であるため、ちょっとしたズレが気になってしまうことがあります。 そのため、紙と平行に押せているかどうかを慎重に確かめておくことも必要です。 角印は社内文書などで使う頻度が高いため、実用的なものも好まれています。

つづきを読む

ゴールデンウィーク 営業時間のご案内

誠に勝手ながらゴールデンウィークの営業時間は下記となります。 4月27日(土) 9:00 ~ 13:00 4月28日(日) ~ 4月30日(火) 休業 5月1日(水) 9:00 ~ 17:00 5月2日(木) 9:00 ~ 17:00 5月3日(金) ~ 5月6日(月) 休業 5月7日(火)  通常営業 休業中は、お客様におきましては大変ご不便をお掛け致しますが、 何卒宜しくお願い申し上げます。

つづきを読む

実印紛失したら…印鑑証明書の発行停止を!!(高田馬場3丁目店)

“日本では、不動産の取引や遺産相続、公正証書や金銭などの契約書など、公的、私的に関わらず重要な書類には実印が必要です。 実印を押すということは法律上の権利や義務が発生することになりますので、実印は印鑑の中でも特に重要なものと言えます。 実印はそれだけでも重要性が高いのですが、実印が間違いなく本人のものであると役所が証明する印鑑証明書と合わさると、特に重要性が高くなります。 なぜなら、不動産の登記や遺産相続などの特に重要な事案の場合は、必ずと言っていいほど印鑑証明書の添付が必要になるからです。 また、手続きより先に悪用された場合などに備えて、警察にも紛失届、あるいは盗難届を提出しましょう。 特に盗難の場合、実印を登録した際に交付される登録カードも一緒に紛失すると、第三者であっても印鑑証明書を取得することができます。 この場合、実印と印鑑証明書の両方が手に入るので、紛失した人になりすまして大きな契約を結ばれたり、不動産の移転登記をされたり、重大なトラブルに巻き込まれる可能性が高いです。 そうした状況になった場合でも、あらかじめ警察に届出をしておくだけで、後々のトラブルに対するリスクを軽減できます。 《紛失した場合はどうすれば?》 ①役所に実印を紛失した事を連絡して紛失届を提出し、印鑑証明書の発行がされないようにする ②今後しばらく実印を使用しないのであれば印鑑登録廃止の手続きをし、新たに印鑑登録をする場合は改印届を提出 ③登録してある印鑑を変えたいときは、現在の印鑑登録を廃止して、新たに登録 ※これにより、紛失した実印の効力は失われ、悪用される心配はまずありません。

つづきを読む
1 6 7 8 9 10 12