名刺の起源は(高田馬場3丁目店) |
---|
今や世界中のビジネスシーンに欠くことのできない名刺 素材やデザインは実に豊富になり、誰でも簡単に作ることができるようになりました。 そのため、現在ではビジネスシーンばかりではなく、婚活や趣味の場など、プライベートシーンでも愛用される方が増えているそうです。 そんな風に、手軽に自分の情報を詰め込んで、個性を演出することができる名刺ですが、 それでは起源はどこにあるのでしょうか? 実は起源はかなり古く、2000年以上前の中国、後漢の時代まで遡ると言われています。 現代では、一般的には手渡しでの交換が主流になっていますが、当時の使い方は今とは異なり、誰かのお宅を訪問した際に、訪れた自分が何者かを証明し、ご主人に取り次いでもらうために、名前を書いた札を門の前にある箱に入れていたのだそうです。 これが『刺』と呼ばれ、名刺の起源になったのだと言われています。 また、後漢から少し下った唐の時代になると、書物にも名刺のようなものが登場するようになりました。 こちらも木や竹の札に名前を書き、戸口に刺し込んで来訪を知らせるという用途だったそうですが、元来は手渡しでご挨拶代わりに渡すものではなく、来訪そのものを伝えるための手段だったのですね。 箱や戸口に「名を書いて刺し込む札」という意味で『名刺』という言葉が使われるようになったのではないかと言われていますが、現代では「名を書いた紙」なのに「名紙」とは書かない謎も、これですっきり解決します。 その後、16世紀頃からヨーロッパでも名刺が使われるようになり、世界中に広がっていきますが、日本で名刺が使われ始めたのは、19世紀の江戸時代であると言われています。 訪問先が留守だった時などに、墨で名前を書いた和紙を置いて、自分が来訪したことを伝えるのが、その使用目的でした。 現代のようにビジネスシーンで使われ始めるのは、鎖国が終わった明治時代頃からで、印刷技術が海外から伝わってからのことだそうです。 当時は、自分の家の家紋と名前を印刷するのが主流だったそうですが、家紋なら、現代のプライベート名刺に入れてみるのも、レトロな雰囲気を演出できて面白いかも知れませんね。 “
つづきを読む