Author Archives: 高田馬場店

実印は手彫りで(高田馬場3丁目店)

“実印とは、言わば印鑑における身分証明書のようなものです。 自分が自分であることを証明する印鑑として市町村に登録し、公的な手続きやお金にまつわる契約の際には、絶対に必要となるものです。 個人においては、他のどの印鑑より大切な位置づけになりますので、作るときも扱うときも、慎重を心がけたいものですね。 世の中には、『印相学』という占いのような学問が存在し、印の良し悪しが運勢を左右するという考え方も、広く一般に浸透してきました。 だからと言って高価なものを作らなくてはならないということはありませんが、単純に防犯の観点から見ても、実印作成は簡単に複製ができてしまうような機械掘りではなく、手彫りの方が良いというのが常識です。 近頃は、機械を使うことによって印鑑を作成することが可能な時代になってしまいました。 100円ほどで売られている三文判などは、ほとんどがこのような方法で作成されており、同じものが世にいくつも存在するという性質上、身分を証明するための実印としては全く意味を持たないことはご理解頂けるでしょう。 手彫り印鑑は、『印章彫刻技能士』という人たちによって作られます。 国家資格の技能検定のひとつであるため、この資格を持っていない人が『印章彫刻技能士』を名乗ることは、固く禁じられています。 また、『一級印章彫刻技能士』のさらに上には、『伝統工芸士』という資格があります。 一般財団法人伝統的工芸品産業振興協会では、経済産業大臣指定の伝統的工芸品の製造に従事されている技術者のなかから、高度の技術・技法を保持する方を「伝統工芸士」として認定しています。 。これは、従事する伝統工芸において卓抜した見識を持ち、技能が熟練の域に達していなければ、受験することさえかなわない、非常に高度な国家資格となっています。 保持者は生涯にわたって従事する伝統工芸の分野でその技術を磨き続け、後世にそれを伝え残さなければならないという責務を背負ってゆきます。 そんな伝統工芸士の作る手彫りの実印は、 ・捺しやすい綺麗な印面  (印面調整により滑らかになる) ・機械彫りに比べて耐久性がある  (手で彫る際に、断面で言うと台形の形になる。機械はまっすぐ) ・手彫りならではの温もりを感じられる ・同じものは二度と彫れないので、偽造は不可能 ・時間をかけて丁寧に彫りあげる 他の誰でもない自分自身を証明する大切な印鑑。 日本の伝統工芸技術の最高峰を極めた”匠の技で”

つづきを読む

チタン製の印鑑の使い心地(高田馬場3丁目店)

“チタン製の印鑑は、耐久性が高いのがメリットです チタンは印章に適した素材で、人気の金属印 独特の重量感、捺印感のチタンは象牙に代わるステータスのある印材として男性エグゼクティブを中心に人気の印材です。 象牙や牛角は好みではないが、いいハンコが欲しいというニーズに応える新しい高級印章です。 表面がマットな「梨地仕上げ」と、艶のある「鏡面仕上げ」があり、カラフルなカラーチタンは塗装でなく、電流を流して表面の透明な膜の厚みを変えることで光の屈折率が変化して、色彩を表現している。 耐久性が高く耐熱性も高いことから、チタンは一生使える印鑑として人気があります。 【強い、錆びない、熱にも強く、人に優しい】 チタンは塩分や水につけても錆びることがなく、耐食性に優れた金属です。 名前の由来は、ギリシャ神話の「TITAN(タイタン=巨人)」その強度はアルミニウムの3倍で鉄やステンレスを上回る。 熱にも強く、溶解温度は1668℃。鉄よりも高いため、万一火災が起きても、燃え尽きて灰になることはなく、熱の影響で変形してしまう可能性も低いです。 火災が起きたときでも、印鑑だけは守ることができます。 また、金属アレルギーをおこさないので、人工骨やペースメーカーなどの医療器具に使われることも多く、人に優しい金属といえる。 また、見た目だけでなく実用性にも優れていて、水洗いできるのもメリットです。 象牙などの素材は、水を吸収してしまうので、汚れても水洗いができません。 なので、使い続けていると汚れがこびり付いてしまい、見た目が悪くなってしまいます 使っているうちに汚れてしまっても気軽に水洗いをすることができるチタンは、いつまでも綺麗な状態で印鑑を使い続けられます。 “

つづきを読む

印鑑に「アタリ」がない理由(高田馬場3丁目店)

アタリとは、印鑑の側面に付けられた目印のことで、通常は突起状の物がつけられていたり、くぼみが付けられていたりします。 このアタリがついていることで、印面の上下がわかるようになっており、捺印の時に印面が横になったり斜めになったりするのを防ぐことができます。 また、手触りだけで印鑑の上下が分かるようになります。 わざわざ盤面を確認する手間が省けるので、印鑑を多用する人にはありがたい工夫といえます。 この「アタリ」があることで少々暗いところでも印面の上下がわかり、書類に正しい向きで捺印できます。 また急いでいるときにもいちいち確認する時間が省けて効率的です。 それなのに・・・、 「せっかく高額のお金をかけて作成した実印や銀行印に「あたり」がついていない!どういうことだ!」 と感じたことはないでしょうか。   印鑑は自分の持ち物の中で、最も大切なものであるといえます。 実印など印鑑はご本人に代わってその人の権利を主張したり守るという大きな役割があります。押印することで自分が了承したことになるので、大袈裟にいうと自分の代わりともいえるです。 すなわちもう一人の自分なのです。 そのような印鑑に「あたり」をつけることはその大切な自分の体を削る・傷つける・自分の価値を下げることと考えられています。 したがって高価な印鑑には「あたり」が付いていないのです。       もう1つの理由は、あえて印鑑の上下を確認する時間を確保するためです。 人生に関わる大事な契約をするときは、緊張したり舞い上がったりして冷静な思考ができないケースがあります。 そのような場合でも、印鑑の上下を確かめるために一呼吸おくことで、冷静になれる場合があるのです。 また書類の間違いを防止するという役割もあります。 多くの人は書類を記入して、押印を最後にします。 その際、書類に間違いがないかを見直すことが多いでしょう。 印鑑の上下を確認する必要があると、この見直しの時間をしっかり確保する傾向があるのです。 逆に上下を確認しなくて良い場合は、スムーズに押してしまうため、確認が不十分になりがちなのです。 小さいことのように感じるかもしれませんが、書類を見直すことにより、取り返しのつかない大きなミスを防げる可能性もあります。 格安の既製認印をには「あたり」がついています。 俗にいう三文判(さんもんばん)とよばれているものです。 「三文判でもなんでもいいからここにハンコを押して」 というときにあまりしっかりと内容の吟味もしないで気軽に押しちゃうから三文の価値しかないということから付いたそうです。 二束三文(にそくさんもん)という言葉がありますがこれも同じですね。 江戸初期の「金剛草履(こんごうぞうり)」の値段が、二束(ふたたば)、すなわち二足で三文の値段で売られていたことに由来しています。  

つづきを読む

世界の面白い名刺(高田馬場3丁目店)

名刺はビジネスシーンに欠かせないもの 必要な情報が書かれているのはもちろん、初対面の相手にどれだけインパクトを残せるかも大切になってきます。 最近は担当者の似顔絵や、意気込みを盛り込んだものもよく見かけるようになりました。 しかしライバルと差別化するには、よりインパクトのあるデザインと仕掛けが必要かもしれません。 もう一歩踏み込んで、世界の面白い名刺デザインを紹介します。 最もアイディアを形にしやすいのは食品業界 渡されたクッキーが名刺だったり、キャンディの包み紙に住所や連絡先が記されていたらサプライズになるでしょう それが自社の製品に関連していたら、相手の興味が深まる事も期待できます グリル料理を売り物にするレストランの名刺が、火であぶると店名が浮き出すなど、ひとひねり効いた仕掛けもあります 工具に関係が深い業種も、面白い名刺が存在します 自転車メーカーで貰った鉄製の名刺が、ボルトやナットを回せる工具になっていたというのが良い例。 それには定規もついていて、使うたびに会社名や担当者名が刷り込まれるからくりです。 同じ効果は文具でも期待でき、ペン型や消しゴム型の名刺もあります。 しかしデザインに気を使わないと、単に社名の入ったノベルティ的な扱いになってしまうので注意が必要かもしれません。 医療関係ではシールをめくる事で施術前、施術後の違いがわかるもの、豊胸手術のシリコンを埋め込んで感触がわかるものなど。 また病院名と連絡先の入ったバンドエイドや、普通は紙の素材が包帯でできているといった、存在を身近に感じてもらうアイディアに知恵をひねっています。 そして特に人気が高まっているのは「組み立てる系」 家具メーカーの名刺をキリトリ線にしたがって組み立てると、立体的な椅子ができあがる。 もしくは物流関係で段ボール地のカードを組み立てて、実務で使っている箱のミニチュアが完成するなど。 これらが口コミで話題をよび、高い宣伝効果を生み出しているケースもあります。 会社やスタッフの属性を示すだけでなく、名刺本体が優秀な営業マンの役割を果たす。 世界の面白い事例が、そのことを雄弁に語っています。 “

つづきを読む

印鑑ケース ケースの上下の見分け方(高田馬場3丁目店)

ハンコと同時に必要になるのが〝印鑑ケース″ 湿気、温度変化、埃、虫など、環境の変化や外敵から大切なハンコを守る役割。 動物系、植物系の天然印材は環境の変化によって反りやひずみ、割れなどを起こすことがあり、カジュアル系印材に多い人工素材であっても衝撃は避けたい。 ケース無しで放っておくと寿命を縮めかねない。 “社会人の場合は、仕事で必要となることが多いので、普段から認印等の印鑑を持ち歩いている方も多いでしょう。 印鑑をそのままティッシュや布などにくるんで持っていくには、同僚やお客様から見て、見栄えが悪いこともありますし、印鑑の破損も気になりますので、朱肉付きの収納ケースに入れて持っている方がほとんどだと思われます。 手持ちの印鑑の収納ケース ケースの上下の見分け方をご存知でしょうか? 収納ケースは上下同じ柄や色をしていることが多く、上下を間違えると、印鑑が飛び出して落下することも多いものです。 丈夫な金属などの材質を使ったものならいいのですが、柔らかめの木材や、女性用に多い装飾が付いたプラスチック製の場合には、カーペットなどの柔らかい所に落ちた場合はあまり問題がないのですが、固いテーブルや床の上に落下した場合に、強く当たってしまい破損することが考えられます。 収納ケース ケースの上下の見分け方を知っていれば、破損する危険が避けられますので、ぜひ覚えておくようにしましょう。 プラスチック製の収納ケースの場合は、ケースの上側にキャラクターなどの絵柄が描いてあるので、そちらが蓋の部分となり、分かりやすくなっています。 見分けるのが面倒な場合は、そのようなものを選ぶのもいいでしょう。 ただし、客先に持っていく場合には、改まった雰囲気の収納ケースの方が印象がいい場合があります。 無地や全体柄、オーソドックスな収納ケースの場合は、ケースの留め金部分に着目してみましょう。 まずはケースを水平に持って、口金の部分をよく見ると左右どちらかに1本線のような筋が入っているか二重玉になっているものが多く見られます。 その印がある方を、右側に来るようにして、水平にした状態にして開けると、上下を間違うことがありません。     それでも間違ってあけて、ハンコを落してしまう人のために工夫を施しているケースもあります。 例えば、ハンコを入れる身の部分の先端にストッパーが付いたものや、肉地の蓋と一体となったキャップが装備されているものなど、蓋があいただけでは、はんこが落下しないよう仕掛けがあるので、ぜひお試しを!! “

つづきを読む

オリジナルクリアファイル作成メリット(高田馬場3丁目店)

オフィスや学校で書類整理の必需品として人気のクリアファイル ノベルティや販促ツール・会社の宣伝等で、自社の広告をプリントしてご利用いただけます。 クリアファイルは利用頻度が高く、長期間使用できるため、費用対効果の高い重要な販促ツールです。目に留まりやすく、広告宣伝効果はチラシ・パンフレットとは比べものになりません。販促グッズは会社の大事な顔です。 ・新商品の告知 ・記念品 ・名刺代わりに ・社名アピール ・イベントなどで商品名や社名をアピール ・展示会での配布資料入れ ・提案書や見積書を入れる封筒代わり ・お土産グッズ ・キャラクターグッズ ・購入者プレゼント、ノベルティー 等など、活躍の場は、たくさんあります。 また、 ・実用的で使い道が多くある ・薄くて軽量なのでかさばらない ・広告を載せられる面積が大きい ・簡単にオリジナリティが出せる ・耐久性に優れている為、長く宣伝できる ・優秀な営業ツールとして活躍 とメリットもいっぱい。 他に広告として使われているポケットティッシュやチラシは紙消耗品なので無くなってしまえばそれまで。 その反面、クリアファイルはそれらに比べて丈夫なので、使ってもらえればその分広告が目に止まりやすくなります。 使ってもらいやすいという事は、それだけ需要があり、受け取ってもらえればそれだけお客様に喜ばれ、その会社の印象もより良くなると思われます。 他の広告で使われる文房具、ボールペンや鉛筆は大体数百円くらい掛かります。 それに比べたらファイルを作るって配るのは非常に低予算で済ませる事が出来るのです。 以上が、オリジナルのクリアファイルを広告として配るメリットです。

つづきを読む

挨拶状の書き方(高田馬場3丁目店)

新たなビジネス展開をお知らせする時。 旧知の方に自身の立場が変わったことを通知する時。 「お知らせ」や日ごろの「感謝」を伝えたい時。 頂戴したものに対して「お礼」を伝えたい時。 挨拶状には多くの目的がありますが、どんなケースでも、先方への敬意を表しつつ、こちらの強い意思を丁寧な言葉使いで伝え届けるのが、挨拶状の基本です。    日ごろからお付き合いのある方へ連絡を取る場合には、メールや電話で済ませることが当たり前の時代になりましたが、事務的に済ませていいものと、そうせずに、きちんとした挨拶状をしたためたほうが、こちらの気持ちが直接伝わってよい場合があります。 ビジネスでは 人事異動や転勤だけでなく、お見舞いやお礼、年末年始、社名変更、独立起業、新会社設立など、 個人では 冠婚葬祭や転居のお知らせ・年賀状など 挨拶状のマナーや書き方は「伝えたい内容」を「丁寧に、敬意を払って、簡潔かつ正確に」仕上げること。書き連ねた文章を、そのまま読み上げてもおかしくないようにまとめられれば最高と考えておきましょう。 でも、いざ書くとなると緊張してしまいがちです。そのため、文章を考え過ぎてしまい、感謝の言葉や季節の挨拶など、「挨拶状の1行目」から悩んでしまうこともしばしばです。 文書としては簡単なものですが、書き方のマナーが問われる大切な文書です。 ☆挨拶状,書き方・常識・きまり事☆ 【句読点 は入れない?】 句読点を入れないのは、たとえば慶事などで挨拶状を書く場合、区切りをつけるということは良くないとされ、縁起を担ぐ意味もあるそうです。 また、句読点は明治時代に入るまで使われておらず、最初は学校で子どもが読みやすいようにと使われ始めたものだそうです。 大人に対する文章に句読点をつけることは、相手を子ども扱いし失礼にあたるということで使われていなかったようです。 また、段落を付けることも良くないとされていますので、書き方として把握しておく必要があります。 【前略・冠省が使えない?】 「前略」は前文を省略する場合に使います。 前文は、時候の挨拶や互いの安否の挨拶、日ごろの交誼のお礼などで儀礼を重んじる手紙では重要な要素であり省略することはできません。したがってお礼状・挨拶状では「前略」・「冠省」は使えません。 【忌み言葉って???】 人生の大事な場面で起きてほしくないことを避ける為に、縁起をかついで使うのを避けるのが忌み言葉です。 言葉の意味や音が不吉なイメージをもつ言葉や、繰り返しおこることを連想させる重ね言葉が忌み言葉としてさけられます。

つづきを読む

一生使えるを贈り物 ~印鑑~(高田馬場3丁目店)

新成人・新社会人  親から子へ 一生物の印鑑を贈り物に  親から子へ 『大人』になった証として 『人に迷惑をかけるな』『自分に責任をもて』 との気持ちを込めて贈られる印鑑。 様々な局面で書類に印鑑を捺すとき 『親の顔や言葉』 が浮かぶ… だからより慎重に         印鑑を使う場面は大人になればたくさん出てきます。 高価な買い物や一人暮らしを始める際、そして銀行で口座を開設する時、様々な場面で印鑑を使うことになります。 しかし、自ら、よし印鑑を買おうと思うことはあまりありません、どうしても必要になったとき、慌てて用意するという人が多いのでは…。 ならば、親から子へ、新成人、新社会人を契機として、印鑑を贈り物としてプレゼントするというのがいいでしょう。 印鑑には実印、銀行印、認印の3つの種類があります。 用途として 【実印】は住民登録のある市町村に登録をしたハンコ 不動産の契約などで使用者の意志を証明する役割を果たします。 【銀行印】は文字通り、銀行の口座開設などでとどけでしたハンコ 1本のハンコで複数の口座を開設している方が多いが万全を期すなら金融機関や口座ごとに違うハンコを使う方が良い。 【認印】は荷物の受け取りや職場でよく使われるハンコ 認印と聞けば気軽に捺してしまいがちですが、捺したことでその人の意志を表すことに変わりありません。 こうした実印、認印、銀行印をセットで渡す場合、もしくは段階に応じて個別に渡していく場合など色々な選択肢が考えられます。 例えば、高校卒業の段階で認印、新成人の時に実印、新社会人の時に銀行印というように分けることが可能です。 また、親から子へのパターン以外に、親戚の人が新成人祝いにプレゼントする際にまだ持っていない印鑑をプレゼントするのも1つの手です。 学校の卒業記念品としても昔から選ばれています。 印鑑は良い物であれば一生使えると云っても過言ではありません。 新しい一歩を踏み出す前途を祝して印鑑を贈ってあげてはいかがでしょうか!!!!!  

つづきを読む

年末年始の営業時間のご案内

平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。 年末年始は以下のように休業させていただきます。 ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。 年末営業 2018年12月29日(土)9:00~13:00 休業期間 2018年12月30日(日)~2019年1月4日(金) 年始営業 2019年1月5日(土)9:00~13:00 2019年1月5日より通常営業いたします。

つづきを読む

年末年始のご挨拶、名入れカレンダー、ノベルティ

【2018年10月】年末年始のご挨拶で気を付けるべきマナー 年末年始のご挨拶で気を付けるべきマナー 暑い夏が終わり、秋らしくなってきました。皆様のビジネスも忙しくなる時期でもあります。 気が付くと冬になり、いつの間にか年末年始を迎えるという感覚の方も多いのではないでしょうか? 今月の特集では、 少し早いですが、年末年始のご挨拶について、当たり前だけど意外と忘れがちな年末年始の挨拶マナーの抑えるべきポイントについてお話します。 気を付けるべき年末年始の挨拶のマナー ノベルティを手土産にしてビジネスをアピール 新年には年賀状も忘れずに 気を付けるべき年末年始の挨拶のマナー 訪問前に電話でアポイントを入れておく 事前のアポイントなく突然訪問することは、失礼に当たることもあります。必ずアポイントをとるようにしましょう。、 手土産に十分注意する 手土産は取引先に喜ばれる品のあるものを選びましょう。先方が使えるものや、お茶菓子になるようなものが無難です。 上座と下座を間違えない 「狭い部屋では部屋の入り口から一番遠い席が上座」 「広い部屋に長テーブルがあり、片側3名以上の席がある場合は中央が上座」です。 挨拶回りで応接室に通されたら瞬時に部屋の状況をチェックして自分の席を確認しましょう。そして「どうぞおかけ下さい」と言われてから座りるようにしましょう。 挨拶は手短に済ませる 年末年始のご挨拶の所要時間は訪問してから15分がちょうど良いと言われており、最低でも30分以内に切り上げるのがマナーです。 相手に旧年1年の感謝を伝え、新年1年もまた良いお付き合いをお願いしますという旨を伝えましょう。 年末年始の忙しい時間を割いてもらっているわけですから、さっと挨拶を切り上げる気配りを見せましょう。 挨拶回りの際に仕事の話しをしない 相手にアポイントメントを取る際にも「年末(年始)のご挨拶に伺います」と言っているはずです。それなのにいきなり仕事の話をされてしまうと相手の方も嫌な思いをするかも知れません。 「挨拶回りは挨拶だけ」これが基本ですので、仕事の話はまた年が明けて新たな気持ちで取り組むようにしましょう。 このページのTOPへ ノベルティアイテムで貴社をアピール 「年末年始のご挨拶だけ」と言っても、ビジネスのアピールはしたいですよね。 年末年始のご挨拶というシーンでビジネスをアピールする場合には、社名を名入れしたノベルティアイテムをお渡ししてはいかがでしょうか。 ボールペン・メモ帳・タオル等が定番ですが、年末年始の時期に最適なノベルティは、やはり「カレンダー」です。 特に近年は、デスクに置くことのできる「卓上カレンダー」がオフィスを中心に人気です。 定番の「壁掛カレンダー」は、自営業のお客様を中心に、小規模オフィス向けに人気のノベルティです。 カレンダーには「壁掛カレンダー」にも「卓上カレンダー」にも様々なデザインがあります。 お客様に合わせて、カレンダーのデザインにも気を配るととても喜ばれます。例えば、病院や介護施設などを中心に配る場合は、心落ち着く犬や猫の可愛い動物のカレンダーをお選びいただいてもいいのではないでしょうか。 カレンダーのほかにも、ボールペンやタオル、メモ帳などの様々なノベルティアイテムから、お客様に実際に使っていただくことを想像しながら、喜ばれるアイテムを選びましょう。 カレンダー チラシダウンロード(PDF3.4MB) 名入れボールペン 価格表ダウンロード(PDF3.7MB) 名入れタオル チラシダウンロード(PDF1MB) フルカラー・全面印刷可能なオリジナルタオル資料ダウンロード (PDF10MB) 名入れメモ帳 チラシダウンロード(PDF2MB) このページのTOPへ 新年には年賀状も忘れずに 挨拶は、顔を合わせてするだけではありません。最近ではスマホが普及して、メールやLINEなどのSNSでの挨拶やコミュニケーションも増えましたが、はがきや手紙を送るということも大切です。 会社設立、開店ご案内、事務所移転、転職、転任、転勤、退職、お歳暮・お中元挨拶、転居、引越し、住所変更、結婚挨拶、出産挨拶、ショップDM、暑中見舞い、年賀状など、 挨拶状を出すシーンは人生においても何度か訪れます。その際の挨拶も忘れずにしっかりと出すことが大切です。 ビジネスでは気を付けたい年賀状の「賀詞」 ビジネスで年賀状を出す場合に意外と見落としがちなのは、「明けましておめでとうございます」などの賀詞です。 取引先に対して出す年賀状 には「福」「賀」「賀正」「迎春」といった漢字が1~2文字の賀詞はふさわしくありません。それらの賀詞は略語であり、目上に対する “敬意” や “丁寧さ” を表す気持ちが込められておらず、失礼に当たると言われています。 ビジネスに用いる場合は「賀正」「迎春」「新春」と書くよりも「謹賀新年」「恭賀新年」「謹んで新春のお慶びを申し上げます」などを用いるようにしましょう。 このページのTOPへ

つづきを読む
1 7 8 9 10 11 12