カレンダー、名入れタオル、喪中はがき(高田馬場店) |
---|
「挨拶」から学ぶ「繰り返し」のマーケティング お互いに挨拶をすることは、円滑な人間関係を築くにはとても大切なものです。9月の特集では、人間関係の潤滑油のような役割を果たす「挨拶」からマーケティングについて考えてみようと思います。 挨拶とマーケティング ザイアンスの法則を実践しよう 秋~冬の挨拶はがき 挨拶とマーケティング 中世に日本に輸入された漢語で、本来は禅宗において僧が問答を繰り返し合うという意味がありましたが、現在では、他人に対して尊敬や親愛の気持ちを表わす動作・言葉・文面などを意味するようになっているようです。 では、日々繰り返し行われる挨拶に何の意味があるのか、もう少し掘り下げてみようと思います。 ザイアンスの法則 アメリカの心理学者ロバート・ザイアンスが1986年に発表した論文「Zajonc」によると、初めのうちは興味がなかったり、苦手だったりしたものも、何度も見たり、聞いたりすると、次第によい感情が起こるようになってくる、という効果があるといいます。 たとえば、よく会う人や何度も聞いている音楽はいつの間にか好きになっていくという変化が繰り返すことで起こります。 人や物に接触する回数が多くなるほど、その人や物を好きになるという「単純接触効果」があり、広告などで繰り返し商品を告知する場合も、認知度が上がるだけでなく、自然に「好感度」も上がって行くと言われています。 これを「ザイアンスの法則=単純接触効果」と言い、人と人のコミュニケーションやビジネスなどに幅広く活用されています。 人と人のコミュニケーションにおいてのがこの「挨拶」にあたります。日々の気持ちのいい挨拶が、良好な人間関係を作る一因となります。 繰り返し流れるCMのマーケティング ビジネスやマーケティングの観点から「ザイアンスの法則」を考えると、テレビCMが最たる例である事に気が付きます。 単純に商品を販売するだけであれば、通販番組のようなCMをつくればよいハズですが、大半のCMがそうなっていないのは、なぜでしょうか? 商品はもちろん、音楽、タレント、キャッチコピー、ロゴなど、何度となく同じCMを見ているうちに、タレントに対してなんだか好感を持つようになったことはありませんか? キャッチコピーやメッセージに対しても好感を抱くようになってきませんか? 「ヒデキ感激!」や「ファイト!一発!」、「いつやるの?いまでしょ!」などなど、テレビCMから生まれた流行語もたくさん誕生していますよね。 その結果、消費者はCMにない知らない商品より、CMで見た好感度の高い商品を選ぶという傾向が出てくるのです。 しかしながら、テレビCMを流す場合、一本で数十万円から数百万円かかり、回数や期間、製作費用まで考えたら、簡単に数千万円という莫大な費用が掛かってしまい、中小企業にとって簡単に出せる金額ではありません。 このページのTOPへ 実践できるザイアンスの法則 大企業のようにCMを流せれば良いのですが、中小企業ではそうも簡単にいきません。そんな企業でもできる効果的な「ザイアンスの法則=単純接触効果」がないかと考えてみました。 先でお話ししたように、顔を合わせるたびにきちんと挨拶をすることは人間関係においても、ビジネスにおいてもやるべきでしょう。 毎日目にする「カレンダー」の効果 ビジネスでザイアンスの法則を使ったマーケティングとして、 日々のスケジュール管理や日にちの確認など、ほぼ毎日のように目に入る「カレンダー」が効果的です。 社名や簡単な業務内容などが印刷された「カレンダー」をお客様に使ってもらえれば、おのずと毎日のように貴社の名前も目にすることになり「単純接触効果」で企業イメージのアップに繋がる事と思います。 カレンダーは、貰えば1年間は必ず使ってもらえるアイテムとして、時代は変っても高く評価されているノベルティです。 また営業やセールスマンのあなたにも、顧客に対して出向いて「挨拶」するための理由ができ、顧客との接触回数が増えるため、あなた自身の好感度のアップにもつながる事と思います。 使ってもらえる「タオル」もオススメ 「挨拶」のための販促アイテムとしては、「名入れタオル」も効果的なアイテムと言えます。 汗を拭いたり、手洗いなど、タオルはちょっとしたときに使われ、その度に貴社の名前が目に入り、お客様自信が貴社のイメージを抱くので、ここでも「ザイアンスの法則」が発生します。 カレンダーは9月末まで早割5%OFFセール実施中です(PDF3.3MB) この共通点は、やはり繰り返し目にするという「単純接触効果」が最大の武器となります。カレンダーや名入れタオル以外に、何度も繰り返し使用し、何度も繰り返し目にするモノとしては、名入れボールペンや、名入れメモ帳なども同様の効果が得られる販促アイテムと言えるでしょう。 カレンダー チラシダウンロード(PDF3.3MB) 名入れボールペン 価格表ダウンロード(PDF3.7MB) 名入れタオル チラシダウンロード(PDF1MB) フルカラー・全面印刷可能なオリジナルタオル資料ダウンロード (PDF10MB) 名入れメモ帳 チラシダウンロード(PDF2MB) このページのTOPへ 挨拶状はがきも忘れずに 挨拶は、顔を合わせてするだけではありません。最近ではスマホが普及して、メールやLINEなどのSNSでの挨拶やコミュニケーションも増えましたが、はがきや手紙を送るということも大切です。 会社設立、開店ご案内、事務所移転、転職、転任、転勤、退職、お歳暮・お中元挨拶、転居、引越し、住所変更、結婚挨拶、出産挨拶、ショップDM、暑中見舞い、年賀状など、 挨拶状を出すシーンは人生においても何度か訪れます。その際の挨拶も忘れずにしっかりと出すことが大切です。 挨拶としての「喪中はがき」「年賀状」 特に、秋から冬にかけては「喪中はがき」を出したり、受け取ったりすることが増えてきます。 喪中はがきとは、近親者で年内に不幸があった場合、「一年間は喪に服しますので、慶事を避けその年の年賀状は出しません」ということを知らせる年賀欠礼状の挨拶になります。 毎年、年賀状のやりとりをしているお相手には、先方が年賀状を用意する前に喪中はがきを出します。 年賀はがきの引受開始は例年12月15日前後ですので、11月中旬から遅くても12月初旬には届くのが望ましいとされています。 また、こちらから年賀状は控えるけれど、頂く年賀状にお礼がしたい場合は、松の内(一月七日)を過ぎてから、喪中であるため年賀の挨拶を失礼した旨を書き添えた「寒中見舞い」を出すと良いと思われます。 喪中はがき・寒中見舞いカタログはコチラ(PDF6.3MB) では、ビジネスにおいてはどうでしょうか。 個人的に喪中の場合、仕事関係には毎年恒例の年賀状は送るべきなのか判断に困りますが、実際には亡くなった方が仕事と関係がない場合には年賀状を出します。 どうしても、新年の挨拶をすることに対し感情的に考えてしまう部分はありますが、公私を分けて考えるというのがビジネスにおいての常識になりますので注意が必要です。 逆の立場でも同じ考えです。 つまり、プライベートな付き合いの相手には、喪中はがきを送り、また喪中はがきを受け取った場合においても、仕事上の取引相手などには通常通りの年賀状を出すことが重要になります。 喪中や年賀など、年末年始の挨拶もしっかりと理解して、繰り返し実践することで、人間関係が構築され、また「できるビジネスマン」としても評価されます。あなた自身の好感度のアップにもつながる事と思います。 このようにマーケティングや販促に対する考えを根本から見直し、PDCAのサイクルを行うことによってさらなる有効な販促を行えることと思います。より有効な販促に、役立てて頂けましたら幸いに思います。 このページのTOPへ
つづきを読む