カテゴリー: 特集 季節のオススメ

カレンダー、名入れタオル、喪中はがき(高田馬場店)

「挨拶」から学ぶ「繰り返し」のマーケティング お互いに挨拶をすることは、円滑な人間関係を築くにはとても大切なものです。9月の特集では、人間関係の潤滑油のような役割を果たす「挨拶」からマーケティングについて考えてみようと思います。 挨拶とマーケティング ザイアンスの法則を実践しよう 秋~冬の挨拶はがき 挨拶とマーケティング 中世に日本に輸入された漢語で、本来は禅宗において僧が問答を繰り返し合うという意味がありましたが、現在では、他人に対して尊敬や親愛の気持ちを表わす動作・言葉・文面などを意味するようになっているようです。 では、日々繰り返し行われる挨拶に何の意味があるのか、もう少し掘り下げてみようと思います。 ザイアンスの法則 アメリカの心理学者ロバート・ザイアンスが1986年に発表した論文「Zajonc」によると、初めのうちは興味がなかったり、苦手だったりしたものも、何度も見たり、聞いたりすると、次第によい感情が起こるようになってくる、という効果があるといいます。 たとえば、よく会う人や何度も聞いている音楽はいつの間にか好きになっていくという変化が繰り返すことで起こります。 人や物に接触する回数が多くなるほど、その人や物を好きになるという「単純接触効果」があり、広告などで繰り返し商品を告知する場合も、認知度が上がるだけでなく、自然に「好感度」も上がって行くと言われています。 これを「ザイアンスの法則=単純接触効果」と言い、人と人のコミュニケーションやビジネスなどに幅広く活用されています。 人と人のコミュニケーションにおいてのがこの「挨拶」にあたります。日々の気持ちのいい挨拶が、良好な人間関係を作る一因となります。 繰り返し流れるCMのマーケティング ビジネスやマーケティングの観点から「ザイアンスの法則」を考えると、テレビCMが最たる例である事に気が付きます。 単純に商品を販売するだけであれば、通販番組のようなCMをつくればよいハズですが、大半のCMがそうなっていないのは、なぜでしょうか? 商品はもちろん、音楽、タレント、キャッチコピー、ロゴなど、何度となく同じCMを見ているうちに、タレントに対してなんだか好感を持つようになったことはありませんか? キャッチコピーやメッセージに対しても好感を抱くようになってきませんか? 「ヒデキ感激!」や「ファイト!一発!」、「いつやるの?いまでしょ!」などなど、テレビCMから生まれた流行語もたくさん誕生していますよね。 その結果、消費者はCMにない知らない商品より、CMで見た好感度の高い商品を選ぶという傾向が出てくるのです。 しかしながら、テレビCMを流す場合、一本で数十万円から数百万円かかり、回数や期間、製作費用まで考えたら、簡単に数千万円という莫大な費用が掛かってしまい、中小企業にとって簡単に出せる金額ではありません。 このページのTOPへ 実践できるザイアンスの法則 大企業のようにCMを流せれば良いのですが、中小企業ではそうも簡単にいきません。そんな企業でもできる効果的な「ザイアンスの法則=単純接触効果」がないかと考えてみました。 先でお話ししたように、顔を合わせるたびにきちんと挨拶をすることは人間関係においても、ビジネスにおいてもやるべきでしょう。 毎日目にする「カレンダー」の効果 ビジネスでザイアンスの法則を使ったマーケティングとして、 日々のスケジュール管理や日にちの確認など、ほぼ毎日のように目に入る「カレンダー」が効果的です。 社名や簡単な業務内容などが印刷された「カレンダー」をお客様に使ってもらえれば、おのずと毎日のように貴社の名前も目にすることになり「単純接触効果」で企業イメージのアップに繋がる事と思います。 カレンダーは、貰えば1年間は必ず使ってもらえるアイテムとして、時代は変っても高く評価されているノベルティです。 また営業やセールスマンのあなたにも、顧客に対して出向いて「挨拶」するための理由ができ、顧客との接触回数が増えるため、あなた自身の好感度のアップにもつながる事と思います。 使ってもらえる「タオル」もオススメ 「挨拶」のための販促アイテムとしては、「名入れタオル」も効果的なアイテムと言えます。 汗を拭いたり、手洗いなど、タオルはちょっとしたときに使われ、その度に貴社の名前が目に入り、お客様自信が貴社のイメージを抱くので、ここでも「ザイアンスの法則」が発生します。 カレンダーは9月末まで早割5%OFFセール実施中です(PDF3.3MB) この共通点は、やはり繰り返し目にするという「単純接触効果」が最大の武器となります。カレンダーや名入れタオル以外に、何度も繰り返し使用し、何度も繰り返し目にするモノとしては、名入れボールペンや、名入れメモ帳なども同様の効果が得られる販促アイテムと言えるでしょう。 カレンダー チラシダウンロード(PDF3.3MB) 名入れボールペン 価格表ダウンロード(PDF3.7MB) 名入れタオル チラシダウンロード(PDF1MB) フルカラー・全面印刷可能なオリジナルタオル資料ダウンロード (PDF10MB) 名入れメモ帳 チラシダウンロード(PDF2MB) このページのTOPへ 挨拶状はがきも忘れずに 挨拶は、顔を合わせてするだけではありません。最近ではスマホが普及して、メールやLINEなどのSNSでの挨拶やコミュニケーションも増えましたが、はがきや手紙を送るということも大切です。 会社設立、開店ご案内、事務所移転、転職、転任、転勤、退職、お歳暮・お中元挨拶、転居、引越し、住所変更、結婚挨拶、出産挨拶、ショップDM、暑中見舞い、年賀状など、 挨拶状を出すシーンは人生においても何度か訪れます。その際の挨拶も忘れずにしっかりと出すことが大切です。 挨拶としての「喪中はがき」「年賀状」 特に、秋から冬にかけては「喪中はがき」を出したり、受け取ったりすることが増えてきます。 喪中はがきとは、近親者で年内に不幸があった場合、「一年間は喪に服しますので、慶事を避けその年の年賀状は出しません」ということを知らせる年賀欠礼状の挨拶になります。 毎年、年賀状のやりとりをしているお相手には、先方が年賀状を用意する前に喪中はがきを出します。 年賀はがきの引受開始は例年12月15日前後ですので、11月中旬から遅くても12月初旬には届くのが望ましいとされています。 また、こちらから年賀状は控えるけれど、頂く年賀状にお礼がしたい場合は、松の内(一月七日)を過ぎてから、喪中であるため年賀の挨拶を失礼した旨を書き添えた「寒中見舞い」を出すと良いと思われます。 喪中はがき・寒中見舞いカタログはコチラ(PDF6.3MB) では、ビジネスにおいてはどうでしょうか。
個人的に喪中の場合、仕事関係には毎年恒例の年賀状は送るべきなのか判断に困りますが、実際には亡くなった方が仕事と関係がない場合には年賀状を出します。 どうしても、新年の挨拶をすることに対し感情的に考えてしまう部分はありますが、公私を分けて考えるというのがビジネスにおいての常識になりますので注意が必要です。 逆の立場でも同じ考えです。 つまり、プライベートな付き合いの相手には、喪中はがきを送り、また喪中はがきを受け取った場合においても、仕事上の取引相手などには通常通りの年賀状を出すことが重要になります。 喪中や年賀など、年末年始の挨拶もしっかりと理解して、繰り返し実践することで、人間関係が構築され、また「できるビジネスマン」としても評価されます。あなた自身の好感度のアップにもつながる事と思います。 このようにマーケティングや販促に対する考えを根本から見直し、PDCAのサイクルを行うことによってさらなる有効な販促を行えることと思います。より有効な販促に、役立てて頂けましたら幸いに思います。 このページのTOPへ

つづきを読む

Tシャツ、名入れ手帳、カレンダー(高田馬場店)

クールビズとマーケティング 「平成30年7月豪雨」で被災された皆様、心よりお見舞い申しあげます。一日も早く復旧されますことを心よりお祈り申し上げます。 そして7月には「災害的」と言われるほどの酷暑が続きました。昨今の温暖化や気象の変化のためか、熱中症・熱射病などへの対策も非常に重要となっております。8月も例年以上に暑い日が続くと言われています。皆様におきましても体調に十分に気を付けてお過ごしください。 さて、暑さの中でも仕事をしなけばならないビジネスマンの方々には、地球温暖化対策の一環として2005年から政府が提唱する「冷房時の室温28℃を目安に夏を快適に過ごすライフスタイル」を進めようとする運動である「クールビズ」が浸透しています。 運動開始当初は「ビジネス上の慣例や作法と軽装とのバランスをいかに取るべきなのか」などと様々な議論がされましたが、夏場にポロシャツでの通勤・就業風景というのも見慣れてきました。 クールビズの浸透とマーケティング クールビズと合わせて考えたいビジネスツール 手帳を活用して夏を乗り切る クールビズの浸透とマーケティング 失敗した「省エネルック」と成功した「クールビズ」 「クールビズ」から30年程遡った1979年に第二次オイルショックのあおりを受け、当時の大平正芳首相が提唱した「省エネルック」というものがありました。 そのスタイルは半袖開襟のワイシャツや半袖スーツが特徴的で、東南アジアなど熱帯国のスタイルを取り込む形であった。大平正芳や羽田孜ら人気政治家が着用を推進したことから流行の兆しもあったが、あまりにも見栄えがよくないため、結局はほとんど普及することなく終わってしまいました。 半面「クールビズ」は取り入れやすいスタイルであったことが浸透に成功した要因であると思われます。 環境省 「クールビズ|COOLBIZ」 マーケティングの観点から見たクールビズ コンセプトは同じなのに成功した「クールビズ」と失敗した「省エネルック」の一番大きな違いは「自分もやってみたい」と思ってもらえるかがポイントではないかと考えられます。 奇抜な半袖スーツや開襟シャツなどで始めようと考えた「省エネルック」と、ノーネクタイ・ノージャケットスタイルから始めようとした「クールビズ」はマーケティングの観点から見ても、取り入れやすさに雲泥の差があります。 もうひとつの要因がネーミングにあります。 「省エネルック」は「省エネのための服装」となり「しかたなくこの服装」といった感じがします。 一方「クールビズ」の「クール」には涼しいという意味以外にも「スタイリッシュでかっこいい」という印象を与えます。 「クールビズ」の浸透は消費者主導のマーケティング理論もしっかりと実践された証拠です。 このようにマーケティングをしっかり意識する事で、一度は失敗に終わった企画も復活する可能性があります。 低炭素社会に向けたアクションに参加する | COOL CHOICE また「クールビズ」を実践する企業は、マーケティング3.0でも提唱される、社会や顧客と深く関わる企業活動として、環境問題に取り組む優良企業だと認識されていきます。 その一環として、Tシャツやポロシャツでの就業をもっと多く推奨し、実践する事が大切になると思っています。 クールビズに1008円Tシャツ(PDF2.6MB) ボタンダウンも選べる1934円ドライカノコポロシャツ(PDF2.6MB) 吸汗速乾の1400円ドライTシャツ(PDF2.6MB) このページのTOPへ クールビズと合わせて考えたいビジネスツール クールビズを名刺でアピール もはや浸透したと言われる「クールビズ」ですが、さらに貴社の企業イメージをアップさせるため、「クールビズ」を実践している事を、相手に事前に伝える手段として「名刺」を活用するという方法があります。 名刺を差し出したときに「クールビズ」のマークや文字が相手の目に入れば、会社として「クールビズ」を積極的に推進していることを印象づけられます。 また取引相手は、次回から軽装で貴社に出向きやすくなります。 案内状と違って、名刺は何度か見返す機会もありますから、「あそこの会社は「クールビズ」をやっていたな」ということがすぐわかります。 「クールビズの実施=環境保護に積極的=社会に貢献している」と感じる事と思います。 「クールビズ」ロゴの入った名刺を作って配ることで、企業イメージのアップに繋げてみてはいかがでしょう。 「クールビズ」のロゴや様々なテンプレートは環境省の「COOL CHOICE」サイトから利用できます。 環境省「COOL CHOICE 未来のために、いま選ぼう。」 このページのTOPへ 手帳を活用して夏を乗り切る スケジュール管理に「手帳を利用」は 81.5% さて、夏といえば、お盆休みや、お子様の夏休みもあり、帰省やレジャーなど他の月に比べても予定が多く、また真夏日の続く暑さで集中力を高く維持しにくいものです。 忙しい夏をうまく乗り切るためのスケジュール管理には、実は「手帳」が便利です。 今なら、スマホアプリを使うと簡単に予定を管理でき、家族や友人とそれを共有することも簡単で、忘れないように通知メッセージも出ます。 しかし、日本ではまだまだ手帳に根強い人気があるようです。 手書きでのスケジュール管理が、重要視されている証拠に、スマホ普及率が77%を超えたと言われる今でも、年末になると、書店や文具店の一番目立つ入り口付近に多種多様の手書き手帳が山積みにされます。 2016年のDIMSDRIVEの調査によると、スケジュール管理には以下の方法が使われています(スケジュール管理をしない24.3%は除く)。 手帳・カレンダーなどのアナログのみを利用 46.3% 併用するが、アナログを主に利用 18.0% 併用するが、デジタルを主に利用 17.2% スマホ・パソコンなどのデジタルのみを利用 18.5% なんと、実に81.5%のスケジュール管理に手帳が使われている事になります。また、なぜ手帳を使い続けるのかという問いには以下のような回答が集まりました。 惰性的に使い続けているから、慣れている。 手書きの方が楽、早い。 書くことによって覚えられる。 スマホは故障したり、データがなくなるかもしれない。 取引先や上司などの前でスマホを使うのは気がひける。 特に「取引先や上司などの前でスマホを使うのは気がひける」という回答は日本特有のサラリーマン文化からきた発言だと思われます。 ここまで愛される手帳ですから、圧倒的に強い「販促」に使えるものになります。 手帳やカレンダーは1人に一つあれば、一年間ずっと肌身離さず使用されます。このことから見ても、お客様に喜ばれ、捨てられないノベルティの代表格になるといえます。 特に経営者の方々には、毎日貴社のロゴの入った手帳を、各社員が使用することで、帰属意識やモチベーションを向上できるという効果も含めて検討して頂きたいアイテムです。 名入れ手帳の詳細はコチラ(PDF1.9MB) オフィスや自宅では「カレンダー」が便利 また自宅やオフィスで予定を共有する場合にはカレンダーが便利です。 特に壁掛カレンダーは、日毎のメモ欄の大きいので部屋のどこからでも見やすく役に立ちます。 このようにマーケティングや販促に対する考えを根本から見直し、PDCAのサイクルを行うことによってさらなる有効な販促を行えることと思います。より有効な販促に役立てて頂けましたら幸いに思います。 はんこ屋さん21の名入れカレンダーは9月末まで早期割引5%OFF このページのTOPへ

つづきを読む

暑中見舞い(高田馬場店)

“メール”で簡単に用件を済ませられる!! 便利な世の中になりました。 その一方で、日常化している連絡方法ゆえに 画一的な文字のやり取りになりがちです。     そこで、日頃の感謝の意味を込めて、暑中見舞いの葉書を一枚、書いてみませんか? 書く上で、ルールやマナーに難しいことはありません。 自由に楽しく書ければそれが正解です。 それプラス、より素敵な暑中見舞いを書く為に3つのポイントを押さえておきましょう。     <1>夏らしい葉書で 暑中見舞いのシーズンになると、涼しげな夏らしいデザインの葉書が出回ります。 見ているだけでも楽しいユニークな物も多いので、サプライズの意味も込めて 選んでみるといいでしょう。 <2>時期を外さない 暑中見舞いを出す時期は、梅雨明けから立秋(8月7日頃)までとされています。 立秋が過ぎると〝残暑見舞い″となります   <3>軽やかに、文字は少なめ 暑苦しい夏を演出しない様に、短い文面に自分自身の近況報告もいいのですが、そこに終始しないで相手が喜ぶ顔を想像し、どういった言葉を添えればいいのか考えてみましょう。 相手も返信したくなる様な、気遣いのある内容だとなお良いでしょう。   最後のまとめとして、暑中見舞いは 特別なルールやマナーはありません。 ですので、気楽に自由に楽しみながら書けばいいのです。 何を書けばいいのか分からない方は、個性的で面白い 暑中見舞い葉書を見つけるといいでしょう。 受け取る相手を楽しませるという目的を 忘れなければOKです。”

つづきを読む

【2018年7月】夏の販促とマーケティング (高田馬場店) 

夏の販促とマーケティング 夏の販促は一般企業にとって非常に難しく、頭を悩ませているお客様もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか? 夏の期間の中でも、特に8月は二八(ニッパチ)と言われ、一年の中でも一番気温が高く、お盆の長期休みがあるため、購買意欲が高まらずに売上は下がってしまう傾向にあります。 7月の特集ではマーケティングの観点から、夏の販促についてお話しします。 マーケティングって何?「マーケティング3.0」の概念 マーケティング3.0から考える販促 はんこ屋さん21が販促・マーケティングのお手伝い 「マーケティング」って? マーケティングの意味 ビジネス用語としてよく耳にする「マーケティング」という言葉の意味を、マーケティングの神様と称されるフィリップ・コトラーは「マーケティングは生産物を処分するための技術などではなく、本物の顧客価値を生み出すための活動で、顧客の生活向上を支援する概念でもある」とし、「マーケティングの役割とは、たえず変化する人々のニーズを収益機会に転化することだ」と語っています マーケティング概念の変遷 コトラーが提唱する「マーケティング3.0」という概念は、マーケティングの変遷をわかりやすく表しました。 マーケティング1.0(製品中心のマーケティング) コストを抑えて製品を作り、多くの人に販売する。1950~60年代の良いものを作って伝えれば売れる年代のこと。 マーケティング2.0(消費者志向のマーケティング) いかに顧客を満足させて、つなぎとめるか。 1970〜1980年代には、機能や性能については同じような製品が並ぶようになり製品の機能をアピールするだけでなく、商品の売りと顧客のニーズをリンクさせないといけない。 マーケティング3.0(価値主導のマーケティング) 社会や世界に目を向けた中で価値をつくる。 1990〜2000年代になり、ITの普及により消費者が情報を自由に扱えるようになったことで、企業は「商品を作って売るだけの存在」から「社会と顧客と良い関係性を築く存在」が求められるようになる。「コレ使ったらこんなに便利になるよ・こんな人とつながるよ」 説明すると難しいですが、マーケティング3.0は簡単に言うと「生活をより良くするための価値を創造して社会に貢献する」ことと言えます。 例えば、AppleはiPhoneを発売することで様々なことが便利にして、それまでの主流だったガラケーは存在感をなくしてしまいました。 製品やサービスを提供することでお客様に価値を与え、生活の中でブランド化していくことが大切です。 このページのTOPへ マーケティング3.0から考える販促 マーケティング3.0の時代だからと言って、「1.0」「2.0」を蔑ろにして良いわけではありません。その段階をしっかりとクリアしてこそのマーケティング3.0です。 ここでは販促の点からそれぞれの販促をスーパーや八百屋に例えて紹介します。 マーケティング1.0の販促 マーケティング1.0の販促は、会社や店のことや扱っているモノ・サービスを知ってもらうことがメインの販促です。 新鮮で安い野菜や肉・魚を揃えたことを知ってもらうために、チラシを配布したり看板やのぼりを立てたりしてアピールします。 マーケティング2.0の販促 マーケティング2.0の販促は、ニーズに応える販促です。 毎日の献立に悩む主婦に向けて、野菜を使ったレシピを作り、料理の実演・試食をしたり、単身者や忙しい人のために1人分のカット野菜を作ったり、ターゲットに合わせたラインナップを揃えます。またポイントカードやクーポンを発行したり、DMハガキ(夏には暑中見舞い)の送付でキャンペーンを告知したりします。またノベルティグッズを作成して配布して顧客に訴えます。 マーケティング3.0の販促 マーケティング3.0の販促は、モノ・サービスのブランド化ともいえます。 研修を積極的に行い、接客レベル向上に努める。野菜売り場のスタッフに野菜ソムリエを揃える。制服を作り、名札や社章を付けてブランドイメージをつくる。生産者を紹介するPOPを飾る。無農薬やオーガニックにこだわったり、過疎地域に農場を作り地域創生に貢献したりと、ただ食材を売るのではなく+αの価値やつながりを作ります。そしてそれをお客様に見せるために、チラシや店づくりだけでなくWEBサイトやSNSを使って販促を行います。 このページのTOPへ 夏の販促とマーケティング はんこ屋さん21が販促とマーケティングのお手伝いをいたします。 販促チラシや看板をはじめとして販促やブランディングに欠かせないオリジナルアイテムの作成を承ります。 お店のアピールに看板とのぼりは欠かせません お店のアピールに欠かせない各種看板作成いたします。 店頭でサービスをアピールするのに最適なのぼりがお買い得です。 暑中見舞いでキャンペーン告知や価値をアピールしましょう 夏の販促DMなら暑中見舞いがオススメです。 豊富なテンプレートから会社やお店にピッタリの絵柄が選べます。 チラシはビジネスの内容を正しく伝える販促の必須アイテム モノ・サービスの内容や料金がわかりやすく、 印象に残るインパクトのあるチラシが効果的です。 月額0円~!!専門知識不要・おまかせでホームページが持てる 専用窓口を打ち合わせて、おまかせでホームページを作成いたします。 専門知識がなくても会社やお店のホームページが持てます。 月額0円~!!オリジナルドメイン・メールアドレスも持てる非常にお得なサービスです。 このページのTOPへ

つづきを読む

【2018年6月】ジューンブライドに(高田馬場店) 

結婚式の準備をお手伝いいたします 日本でも有名な「ジューンブライド」の起源はヨーロッパで、「6月に結婚すると幸せになる」という言い伝えが日本にも伝わり、6月に結婚式を挙げることを選ぶカップルは非常にたくさんいらっしゃいます。 6月の月名である「JUNE」は、ローマ神話で結婚をつかさどる女神である「JUNO」に由来しており、6月は結婚や女性の権利を守護する「JUNO」の月である事から、この月に結婚する花嫁は「きっと幸せになるだろう」と言われています。 結婚がきまると「結婚式」や「新居」など考えると思います。 最近では、結婚式の準備は一年ほど前からだと聞きます。 来年の6月に結婚式を考えた場合、そろそろ準備を始める頃になります。 まず会場探しからスタートし 日取りの決定・衣装の決定・マリッジリングの準備・招待案内状作成・出席名簿・席決め・当日のスケジュール・受付のお願い・挨拶のお願い・余興のお願い・料理やお酒の打ち合わせ・引き出物の準備 ハネムーンの準備など、やることが一杯です。 一般的には1年前から 結婚披露宴の平均は約350万円と言われており、意外にかかる結婚披露宴の費用に関するお金のやり繰りなど、考える事が多すぎます。 結婚式の準備をしている方、結婚式を間近に控えている方、「結婚」を意識したら必要な準備と注意点や披露宴のオリジナリティのある演出方法など、ご参考になればと思います。 結婚を機に作る女性の『印鑑』 披露宴には『似顔絵』を使ったオリジナルグッズ 結婚14周年の贈り物は『象牙印鑑』 結婚を機に作る女性の『印鑑』 姓が変わる新婦様の印鑑について ここで忘れがちなのが「印鑑の準備」です。 印鑑は入籍後必ず必要になるものです。 実印登録(印鑑証明)、転入届、銀行口座やクレジットカードの名義変更、パスポートや運転免許の名義や住所変更など、新婦様は旧姓から申請へ変更の手続きが必要なものがたくさんあります。 結婚式の前後は大忙しとなりますので、印鑑は実用面から話をすると何よりも先に準備の必要なものかもしれません。 新しい印鑑は「妻になるあなたへ夫からの最初の贈り物」という気持ちを込めて作られます。このように作られた印鑑を特に「ブライダル印鑑」と呼んでいます。 私が接客させていただいたお客様の中には、新しい実印を持ってプロポーズをするという男性もいらっしゃいました。結婚を機に姓が変わることは、人生においても大きな出来事です。それだけに印鑑選びも大切なことです。 このページのTOPへ 披露宴には『似顔絵』を使ったオリジナルグッズ 定番の新郎新婦の似顔絵を使ったグッズを紹介 ブライダルの準備で、このところ人気を呼ぶのは、オリジナリティの高い手作り感のある演出です。 特に手作りのウエルカムボードは演出の見せ所です。 特に最近は、新郎新婦の似顔絵入りのウエルカムボードが人気です。 ご来場されるご友人やご親族の皆さんからも親しみが持てて、評判が良いと喜ばれています。 >>似顔絵作成サービスの詳細はコチラ<< 似顔絵を使ったウェディングギフトも人気です ご友人が数名で寄り合い、新郎新婦のために、プレゼントとして準備することもあります。これも新郎新婦の似顔絵を使ったプレゼントが人気です。 「似てる!」「似てない!」「可愛い!」「私あんな顔?!」などなど、それだけでワイワイ盛り上がります。 新郎新婦の似顔絵をTシャツにプリントして友人みんなで揃え、披露宴や二次会の余興をしたら、一気に盛り上がる事でしょう。 この他にも、ご両親の花束贈呈の時に感謝の気持ちをこめてプレゼントをしたら素敵です。 似顔絵のパネルだけでなく、ハンドタオルやフェイスタオルなどにプリントを入れて、プレゼントを作っても喜ばれることと思います。 このように手作り感のある演出でオリジナリティを高めて楽しんでもらいましょう。 このページのTOPへ 結婚14周年を祝う「象牙婚式」 結婚14周年は象牙のものを贈る「象牙婚式」 結婚14周年記念は「象牙婚式」と言い、象牙が少しずつ大きくなるのと同様に、歳月を重ねるごとに夫婦の絆が強くなるようにという意味が込められています。 元々はイギリス発祥の習慣で、結婚記念日は15周年までは1年ごと、それ以降は5年ごとに結婚記念日の名称があり、その名称になぞらえた贈り物をして祝うものです。 名称のモチーフとなるのは、「紙」→「綿」→「革」・・・「象牙」→「水晶」と徐々に固くなり、これは夫婦の絆が年々強くなることを表しています。 結婚14周年の「象牙婚式」は、「象牙」で作られた「印鑑」や「箸」・「置物」などが選ばれ、日本では生活文化に強く根差し、実用的な「象牙の印鑑」を贈ることが一般的だと言われています。 “印鑑(はんこ)の王様”とも呼ばれるほど、「はんこ」の中では最高級の素材と言っても過言ではない印材です。高い耐久性、重量感、光沢があり、朱肉とよく馴染みますので、使うほどに愛着がわく事でしょう。また、象牙のはんこは象牙の中心に近いもののほうが、目が細かく高級品とされています。 象牙の印鑑をつくるなら職人の手による「手彫り印鑑」がオススメです。はんこ屋さん21の手彫り印鑑は日本に20人程度しかいない「伝統工芸士」である「伊藤寿一」先生と「伊藤昭夫」先生が彫刻する高品質な印鑑です。 このページのTOPへ 今月結婚をするご夫婦様、結婚記念日を迎えるご夫婦様おめでとうございます。 はんこ屋さん21はご夫婦様の大切な記念日のお手伝いも致します。 ご不明点等ありましたら、ご相談お見積り無料のはんこ屋さん21へお気軽にお問い合わせください。

つづきを読む

【2018年5月】イベント・お祭りのオリジナルグッズ(高田馬場店) 

学祭・文化祭や体育祭を盛り上げて成功させよう! 学生生活の中で、クラスメイトと過ごす日々は人生において貴重な思い出になります。 中学・高校・大学での楽しかった行事などのアンケートでも、体育祭、文化祭などの学祭イベントは上位に入ります。 この学祭・文化祭や体育祭を盛り上げて成功させるポイントと便利アイテムを紹介します。 一致団結のためのオススメは『ウェアプリント』 イベントを盛り上げる『看板』『うちわ』 はんこ屋さん21にご相談ください 一致団結のためのオススメは『ウェアプリント』 イベント成功のポイントは『一致団結』 学祭・文化祭や体育祭を成功に導くための一番のポイントは実行委員の方々の頑張りにかかっています。テーマの決定や番組構成や編成、スケジュール調整、広報活動から運営まで多岐にわたります。 学祭・文化祭や体育祭を成功させるために委員がお互いに協力し合って取り組むことが大切です。 一致団結のポイントは ・目的や手順を全員で共有する ・そのうえでそれぞれが自分のやることを理解している 実行委員会はもちろん、イベントに参加するクラスやチームの団結力が高まると、普段よりも良い結果が生まれることがあります。 団結力を高めるアイテム 言葉で言うことは簡単ですが、一致団結することには苦労することもあるかと思います。そこでオススメしたいのは、皆で共通のアイテムを持つことです。例えばクラス全員でおそろいのTシャツを作ることです。 1008円Tシャツの詳細はコチラ オススメは30枚以上作ると1枚あたりの価格が1008円(税込)とお得になる単色シルク印刷のTシャツです。フルカラー印刷に比べて安く、デザイン次第で十分カッコいいTシャツが出来上がります。 クラスTシャツ作る過程で皆で意見を出して考えることで、Tシャツに対する愛着が生まれ、それがクラスに対する愛着にまでなります。 そんなクラスTシャツを着ることで、仲間意識が高まり、自然と団結したり協力しあったりするものです。 Tシャツ以外にも様々なウェアアイテムを取り揃えております。 一致団結の助けとなるアイテムには、Tシャツやキャップ・タオルなど身に着けることの出来るものがオススメです。 フルカラー・全面印刷 オリジナルタオルの詳細はコチラ このページのTOPへ イベントの盛り上げのために 模擬店 成功のカギは『看板』と『のぼり』 学祭・文化祭や体育祭の目玉の一つが模擬店です。 模擬店で大切なことは接客の笑顔です。お客様も多少のことは気にしませんから、大切なのは笑顔で元気よく接することです。ユーモアを交えた接客でお客様に楽しんでもらえれば良いですね。 そして店を目立たせることも大切です。インパクトのあるお店やメニューのネーミングで印象に残ることや、ユニフォームで統一感を出すことがポイントです。 看板の詳細はコチラ そして、看板を出して店を目立たせることでお客様に見つけてもらいましょう。大きい看板や手書きボードがあると効果的です。のぼりは風になびくので目に入り、模擬店を見てもらいやすくなります。 印象に残る模擬店を成功させて盛り上げましょう。 また、特に飲食店を開くなら衛生面。安全面に十分注意して運営をしてください。 イベントを盛り上げる『うちわ』 学祭・文化祭や体育祭をさらに盛り上げるために何をしたら良いかと悩む事も多いかと思います。これにはちょうど良い秘密道具があります。 それは「うちわ」です。 暑いからあおぐだけではない盛り上げ効果を発揮します。 体育祭の応援にクラス全員で使えば、力強い印象になります。また、模擬店で集客に使えば、目立つ事は間違いありません。元気の良さが伝わり、学祭・文化祭や体育祭全体も盛り上がっていきます。 既製のうちわの裏面に単色印刷の「名入れうちわ」は100本作成で1本あたり129円(税込)~です。 既製の絵柄の裏面に単色印刷、1本あたり税込129円~の 『名入れうちわ』の詳細はコチラ 両面フルカラー印刷・デザイン自由の『オリジナルうちわ』の詳細はコチラ このページのTOPへ

つづきを読む

夏の販促品!! ~オリジナルうちわ~(高田馬場店)

夏の販促品!!~オリジナルうちわ~は メリットがいっぱい!! 夏が近づくとイベントお祭りなどで広告を入れたオリジナルうちわが配りはじめます。 無料でもらえる広告商品ではティッシュをはじめいろいろありますが、うちわはコストがかかるので敬遠されがちですが、それでも夏になるとイベントやお祭りでたくさんのうちわが配られるのはメリットも大きいからです。 まず大量に配ることができてコストも安いティッシュですが、ほとんどの場合、貰われてもすぐにポケットやカバンにしまわれてしまいます。しまわれてしまったものも後で目にしてもらえる可能性は高いのですが…。 一方うちわは、暑い季節に配っていると、つい受け取りたくなってしまうのが人間心理です。受け取れば歩きながらうちわを使いますので、ずっと人目についているということになります。 すると受け取っていない人もうちわに描かれた広告を目にする事になるので、配っている範囲以上の場所に広告が独り歩きをしてくれます。そうなるとうちわに書かれている広告も読んでもらえる可能性が高くなるわけで特に、人というのは不思議なもので動いているものについ目が行ってしまうものです。 また、暑い季節だとうちわであおいでいる人がいると羨ましく、うちわが欲しくなり、すすんでうちわをもらいに来る光景が多くなります。 このように多少コストはかかってしまうかもしれませんが、たくさんの人に見てもらえるという効果は大きいといえるでしょう。 お店、イベント、お祭りなどで歩きながら使ってもらえれば、大きなメリットに、家に持って帰ってもらっても暑い時などにまた使ってもらう可能性があり、その時に再び見てもらえるという効果も期待できるのです。 オリジナルうちわは何度もいろんな人に見てもらえるというメリットが大であるのです。

つづきを読む

【2018年4月】失敗しないカフェや喫茶店の販促とは(高田馬場店)

失敗しないカフェや喫茶店の販促とは 昨今のカフェブームで街を歩くと新しいカフェが目につきます。自慢の美味しいケーキや軽食にこだわりのコーヒー。内装もお洒落な雰囲気でゆったりとした空間。そんな場所が求められているという背景で多くのカフェや喫茶店がそれぞれのコンセプト・ウリをもって出店がされています。 はんこ屋さん21にも新たにオープンするというお客様にご来店いただくことがあり、ご相談を承ることがあります。 様々なご注文をいただくのですが、やはり「せっかくオープンするんだから、たくさんのお客様に足を運んで頂きたい」というのは共通した思いではないでしょうか。 店主やスタッフの皆さんは、日々メニューのクオリティやオリジナリティに趣向を凝らしたり、SNSなどのインターネットサービスを活用したり、チラシの配布やクーポンの発行をしたりと様々な努力をなさっていることでしょう。 今月の特集でははんこ屋さん21がお手伝いすることのできるお店の販促とブランド化について紹介いたします。 「お店の顔」看板による販促 「視覚」に訴える販促。ユニフォームで印象UP 「ブランド化」の徹底、細部にまでこだわりを 『お店の顔』看板による販促 
「看板には店舗名を書いておけば良いのでしょう?」なんて思っていませんか? 「看板」はまだお店を知らない人たちに、お店の「商品」「サービス」「ブランド力」などを知ってもらうためのものです。 看板にも一工夫で集客UP 
「AIDMAの法則」というものをご存知でしょうか?これはお客様が購入に至るまでの心理プロセスで、販促を考える上で重要な要素です。 「A=Attention(注目)」目立つ、大きさ、場所、色など 「I=Interest(興味)」他にない、可愛い、お洒落など。 「D= Desire(欲望)」美味しそう、食べたい、飲みたい、買いたいなど 「M= Memory(記憶)」覚えやすい、検討する。 「A= Action(行動)」お店に入る、食べる、買うなど この法則を考え利用することで、誰に・何を・どのような形態でアピールするのが効果的であるかを見極めて看板を製作することが必要になります。 カフェ・喫茶店に必須のスタンド看板を例にすると、スタンド看板には店名だけではなく、可愛いイラストや美味しそうな写真などを使って「おすすめランチ」や「今日のコーヒー」などのメニューの情報を告知します。それと一緒に手書きのボードに毎日メッセージを書いて置くとお客様に親しみを持ってもらえます。 スタンド看板のラインナップ例 しかしスタンド看板は歩行者の多い立地の場合に有効であり、歩行者の少ないロードサイドの店舗なら、自動車からの視認性を重視し、ある程度遠くからでも見えるような看板を設置することをオススメします。 また、気を付けなければならないのは「Attention(注目)」だけに偏らない事です。お客様はお店を発見したからと言って即購入になることはあまりありません。 お店を知り(Attention)、興味を持ち(Interest)、「食べたい」「飲みたい」と思って(Desire)、検討し(Memory)、はじめてお店入ってもらえます(Action)。 店名だけが書かれた看板ではなく、お店の魅力が伝わるように、例えばメニューやウリを写真やイラストで伝える看板というのもいいでしょう。手書きボードにメニューのイラストなどを簡単に貼り付けることの出来るデコレーションシールや、金具でボードに取り付けることの出来るデコレーションパネルというものも販売されており、デザインの幅が広がります。使うとよりお客様の印象に残るボードが出来上がります。 特にカフェなどの飲食店では、5つの心理プロセスの中でも「Desire(欲求)」、 「食べたい」「飲みたい」「お店の雰囲気を味わいたい」と思っていただくことがお店に「立ち寄ってみようかな」と来店につながる大切な要素であると考えられます。 まず、お客様に店に気づいてもらうためのファサード看板や突き出しサイン・ロードサイン。さらにお店の魅力を伝えるスタンド看板やウィンドサイン・のぼりなど、いくつもの看板を活用することは、お店に足を運んで下さるお客様を増やすことにつながるでしょう。 このページのTOPへ 視覚に訴える販促 一番印象に残るのは目で見たもの 販促は五感に訴えるものが良いと言われますが、その中でも人間は「視覚」から得る情報が最も多いとされます。特に「第一印象」は最初に見たもので決まると言われます。 お店の看板や内装も大切ですが、スタッフの見た目や服装も「第一印象」を決めるポイントです。 特に口コミやリピートが重要なカフェでは、良い「第一印象」を与えるために服装やユニフォームを工夫したいと思う方も多いのではないでしょうか? ユニフォームにはTシャツがオススメです 「本当にユニフォームが販促につながるのか?」と思われるかもしれませんが、お店の印象を決める大切なものです。 店舗ロゴの入ったお揃いのTシャツやポロシャツなどのユニフォームは「気さくさ」「誠実さ」「明るさ」「信頼感」「ユニークさ」などが表現できます。ユニフォームで「そのお店らしさ」を伝われば、お客様にお店の魅力を覚えてもらえます。それはやがてお店のブランド価値を向上させ、多方面で様々な効果をもたらしてくれるはずです。 イチからイメージづくりをする時はもちろん、既存のイメージを転換したいときも、ユニフォームを刷新することが効果的です。 制服のデザインや色を変えることは、お客様からのイメージを変えるきっかけになってくれます。 もちろん、ユニフォームを導入・リニューアルしたら全て良いのではなく、視覚情報という意味では、心構えや立ち振る舞いもしっかりして、内面・外面の双方からお店のブランドを高めていくことが大切です。 このページのTOPへ ブランド化の徹底 お店で使うアイテムにもこだわりることが大切 看板、ユニフォームとその販促効果を考えてきました。 この内容を集約すると、他店舗との差別化と自店のブランド化である事に気付きます。 最初に話をしたAIDMAの法則からみて「M= Memory(記憶)」を考えた時に、ブランド化は大変重要なことになってきます。 ここで考えていきたいのはブランド化の徹底です。 一口にブランド化の徹底といっても何をするべきかと難しく考えがちですが、まずは細かな部分でも店舗ロゴの統一を意識することが大切です。 例えば、領収書などにまでロゴマークを入れてみましょう。 ただ文字が打たれただけの領収書よりも、ロゴマークが入ったものをお渡しする方がお客様にお店のことを覚えて、思い出しやすくなります。 ロゴマークは印刷したり、ゴム印で捺したりすれば入りますが、ブランド化の観点で考えると印刷してオリジナル伝票を作成する方がいいでしょう。そして補助的にロゴマーク入りのゴム印や浸透印を作りましょう。 そしてゴム印の場合には、ひとつひとつ思いを込めて捺しましょう。 慣れてきたり忙しくなったりすると、斜めになったり、印影がかすれたりします。これはお客様にとってはあまり印象が良くなく、残念な気分になってしまいます。面倒に感じますが丁寧に押すことが大切です。 それから、ゴム印だけでなくフライヤーやメニュー・箸袋・紙コースター・ナプキン・名札・ノベルティグッズなどお店に置く小物にまで、お店のロゴや似顔絵を入れて印刷できます。 細かなところに店主の思いが反映される気がします。お店のブランド化のためにはお店の隅々にまでこだわりを持ったお店作りが大切です。 このページのTOPへ はんこ屋さん21が販促のお手伝い 昨今のカフェブームにより、毎年多くの人がカフェや喫茶店を始め飲食店をオープンしています。 大きな夢と希望をもってオープンした自分のお店でも「なぜかお客様が来ない」「運転資金が少なくなってきた」・・・とお困りのお客様がいらっしゃいましたら、ご相談を承らせていただきます。 はんこ屋さん21は「はんこ」だけでなく「チラシ」や「Tシャツ」「看板」以外にも様々な印刷も承っております。 お店を開けていればお客様がたくさん来るということにはなりにくい中で、堅実なカフェ運営のための販促とブランド化のお手伝いは、はんこ屋さん21にお任せください。 このページのTOPへ

つづきを読む

【2018年3月】失敗しない「はんこ」選び(高田馬場店)

【2018年3月】失敗しない「はんこ」選び 「はんこ」を作ろうと印章店に行ったはいいが、実際に店で見てみると素材やサイズが何種類もあり何を選べば良いかわからないと悩んでしまう方が多いのではないでしょうか? あまり知られていませんが、実は「はんこ」には「目的」があり、素材には「特徴」があります。「はんこ」作りには「目的」に応じた素材の使い分けが大切になります。 よく分からないが故に、価格だけで選ばれる方が多いのも事実です。 ここでは失敗しないために素材の「特徴」を理解し「目的」に合った「はんこ」選びに役に立つ情報をお伝えします。 「はんこ」をつくる目的。実印・銀行印・認印 目的にあった「はんこ」の素材 大切な「はんこ」のお手入れと保存の方法 「はんこ」をつくる目的 実印・銀行印・認印 「はんこ」はそれぞれの「目的」によって素材や大きさ・形が違います。印鑑は普通に生活をしていてもあまり馴染みのないものだと思いますので、一般的な「目的」は次のようになります。 個人で使う「はんこ」の目的 「実印」の目的 「実印」は、お住い地域の役所に「印鑑登録」をして使用する「はんこ」です。 自動車の契約、マンションや住宅購入など不動産取引、遺産相続、保険金や補償金などの受領、官公庁での手続き、公正証書、金銭賃借証書など、主にあなたの「財産」に関わる取引に使用されます。 「実印」はフルネームで彫刻し、サイズは男性なら直径18mm~15mm、女性なら直径15mm~13.5mmで作ることが多い「はんこ」です。 「銀行印」の目的 銀行、金融機関での口座開設、預貯金の引き出しなど、主に金融取引に使用されます。 「銀行印」は姓または名のどちらかで彫刻し、サイズは男性なら直径15.0mm~13.5mm、女性なら13.5mm~12.0mmで作ることが多い「はんこ」です。 「認印」の目的 最もよく押される「はんこ」です。宅配便の受領、回覧物、そのほか会社での書類など日常的に使用されます。 「認印」は姓のみで彫刻し、直径12.0mm~10.5mmで作ることの多い「はんこ」です。 会社で使う「はんこ」の目的 「役職印」の目的 2重丸「◎」のはんこで法人名と代表者の役職を彫刻するのが一般的です。「代表者印」と呼び、会社の設立時に法務局に登記して使用する「はんこ」です。代表者印は、会社の実印にあたる重要な「はんこ」です。 また役職部分を“銀行之印”として、法人の銀行口座を開設する際に登録する「銀行印」としても使われます。 一般的には「代表者印」と「銀行印」の2本を作ります。 「代表者印」は直径21mm~18mm、「銀行印」は一回り小さく18mm~16.5mmで作ります。 「角印」の目的 「角印」は法務局等へ届け出をする必要はなく、領収書や請求書などの各種書類に押印する会社の認印に当たる「はんこ」です。 このページのTOPへ 目的に合った「はんこ」の素材 「はんこ」の目的が決まると、次はそれぞれに合った「はんこ」の素材(印材)を選びます。 役所や銀行に登録する印鑑ほど、硬くて長持ちするものが選ばれています。 上の図では丈夫さと捺印しやすさで代表的な印材を分類しています。 届け出の必要な「実印」や「銀行印」は、登録後に割れたり欠けたりして印影が変わってしまうと再登録などが必要となってしまう為、硬くて丈夫なものがオススメです。 認印なら「捺しやすさ」や「耐久性」などお客様の重視したいポイントに応じてお選びください。 印鑑の王様「象牙」の特徴 象牙は、象の上あごにある長く伸びた一対の門歯のことで、細かい網目状の縞模様があります。 象牙は長年使っても曲りや狂いがなく、天然素材の中では耐摩耗性にも優れています。 また乾燥にも強いため長期の保管にも適しています。 手触りがよく、手に馴染み、適度な重量もあるため、非常に捺しやすい印材です。 また朱肉の吸着性にも優れており、鮮明で濃い印影を捺せるため、「印鑑の王様」として大切な印鑑の素材として長く親しまれています。 「象牙」は特に「実印」に最適な印材として知られています。 象牙の網目状の模様は、外皮や根元に近い部分から、先端や芯に近い部分に向けて網目が細かくなり、耐久性も上がります。 外皮や根元に近い側から「本象牙」「高級本象牙」「最高級本象牙」と希少価値も上がり高価なものになります。 中でも「横目本象牙」は、象牙の中心を贅沢に横に取り、「日輪」と呼ばれる、年輪のような輪の縞模様が浮かんだ非常に美しい「はんこ」になります。 象牙の輸出入について 象牙は生活用品として使われてきた歴史は古く、根付・印籠・櫛・箸などで日常的に使われ、文化として親しまれてきました。今でも印鑑や和楽器などの原材料として、愛用者の多いものです。 その「象牙」の多くはアフリカ産で「絶滅のおそれがある野生動植物の種の国際取引に関する条約(ワシントン条約)」に従って輸入されていました。 ワシントン条約では1990年以上輸出入は禁止されており、それ以降は自然死した個体や人間に被害を与えた有害獣として駆除された個体からもたらされた象牙が例外的に輸出されたことが2回だけある程度です。 国内で象牙を扱う場合には、経済産業省に「特定国際種事業者」の届け出をする必要があります。 象牙を販売することが認められると、下の画像のような証明をお客様に見えるように掲示しております。象牙を扱う「はんこ屋さん21」の全店舗できちんと届け出をしておりますので、ご来店の際に是非、下のような表示を見つけてください。 (参考:「象牙取引に関するよくある質問」経済産業省HPより) 象牙の密猟の問題も、しばしばニュースで取り上げられていますが、「はんこ屋さん21」では正規の象牙のみを取り扱っていますので安心していただけるはずです。 象牙は日本人の文化に根差し、印材としても高品質なので、一生の一品として愛用していただけます。 「黒水牛」「オランダ水牛」の特徴 「黒水牛」はウシ科の大型哺乳類。ベトナムやタイなど東南アジアに生息する水牛の角で黒色が特徴です。天然のものには、うっすらと縞模様の入るものもあり、人工的に真っ黒に染めた素材もあります。 黒水牛の素材とよく似た全体に白っぽい牛の角は「オランダ水牛」と呼ばれるアフリカやオーストラリアの陸牛の角を使っています。古くからオランダを経由して貿易されたため「オランダ水牛」と呼ばれています。 このような牛の角類は硬度が高く繊維質のため粘りもあるため、摩擦や欠けに強い反面、乾燥に弱く、ひび割れや変形・虫食いが起きる事があります。ケースに入れて保管することで乾燥を防ぎ、長持ちします。 象牙に比べてリーズナブルで、ある程度長期の仕様にも耐えうるので、「銀行印」や法人の印鑑などに最適で人気があります。 その色によって好みが分かれ、黒水牛は「黒字になる」と験を担ぐ方が多い一方で、白いオランダ水牛は、その色の柔らかな印象から女性に人気があります。 「柘」の特徴 「柘(つげ)」は木材の中では硬くしなやかで、朱肉の馴染みも良いため、象牙に並び「はんこ」に古くから使われる素材です。 比較的安価なため、最も身近な素材の一つではないかと思います。 柘にも様々な種類があり、大きく分けて外国産の安価な柘と、国産の柘使った高級素材の「本柘」があり木目のキメの細かさや、耐久性が全く異なるので国産の「本柘」がオススメです。 木材は他の素材に比べたら欠けやすいため、認印のような「目的」で簡易的な「はんこ」には安価で良いですが、長期間使用する実印や銀行印には、あまりお勧めできません。 また、最近では認印も捺す頻度が高いため「本柘」から「割れない・欠けない・燃えない=チタン印鑑」へ人気が移り変わってきています。 「チタン」の特徴 非常に丈夫で、錆びたり燃えたりしない「チタン」はその機能性の高さとスタイリッシュな見た目から、最近人気上昇中の印材です。 最新の技術でつくられた印材「チタン」は耐久性抜群で実印・銀行印・認印のどの目的にも最適な印鑑です。一見、捺印しにくそうな印象のチタンですが、実は超微粒子の密度が高いため朱肉が付きやすく、自重もあるため、大変優れた捺印性を誇ってます。 はんこ屋さん21ではJIS2種の高品質な純チタンを使用し、シルバー・ブラック・ゴールドの3色、それぞれオプションで鏡面仕上げ(ミラー加工)やスワロフスキー付きをお選びいただくこともできます。 特にはんこ屋さん21のチタン印鑑「10年保証」付きで安心してご使用いただけます。是非店頭で手に取って、お試しください。 このページのTOPへ 大切な「はんこ」のお手入れと保管の方法 せっかくの「はんこ」もお手入れを怠っては、いざとなった時に捺印ができないだけでなく、耐久性を下げ、欠けやひび割れの原因になりかねません。 正しい「はんこ」のお手入れを覚え、大切に使用していただきたく思います。 1.朱肉をしっかり落とす 「はんこ」を使った後は、必ず朱肉を落として下さい。 ・使ったら、なるべく早く朱肉の汚れをティッシュなどで拭く。 ・朱肉が詰まった場合はブラシで掃除する。(「はんこ」専用の印面ブラシがありますが、ない場合は歯ブラシでもOK)

つづきを読む
1 2